喜多川歌麿の結婚、妻は実在? きよと千代女。妻は何人?蔦重に恋心?恋愛は?妻の墓?

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」

喜多川歌麿は、妻がいた、とされていますが、記録にはあまり残っておらず、謎に包まれています。

「きよ」と「千代女」と2人の名前が上がっていますが、同時に、喜多川歌麿が蔦重に想いを寄せるなんてエピソードは事実なのでしょうか?

この記事では、妻の存在、そして、蔦重への恋心があったのは本当か?を解明いたします。

喜多川歌麿、結婚していた!

喜多川歌麿のの結婚は、記録でははっきりしませんが、結婚していた、と言われています。

生涯、独身だった、という説もあるのですが。

喜多川歌麿は密かに、蔦重に想いを寄せていたことから、結婚する、となったことは驚きです。

しかし、結婚と言っても、どこの人物か、生まれた年はいつか?結婚したのはいつか?ということは何一つわかっていません。

「べらぼう」の中では、「きよ」という名前の妻が登場します。

しかし、「きよ」についての史料は、ほとんど残されていないのです。

妻「きよ」というのは、言い伝えのようになっているだけということです。

喜多川歌麿の妻、「きよ」は実在?

「べらぼう」では、妻は「きよ」ですが、こちらについては、創作でなく、根拠があります。

しかし実在となると、確証となる史料はありません。

が残されているものから、その実在を探ってみましょう。

喜多川歌麿が埋葬を頼んだ女性は?

数少ない史料に「きよ」らしい名前の女性が、読み取れます。

その名は、「理清信女」(りせいしんにょ)、浅草の専光寺に、1790年8月26日に亡くなった、と過去帳に書かれています。

その女性の葬儀を頼んできたのは、喜多川歌麿で、寺の住職がつけた戒名が、「理清信女」と言いました。

戒名の中頃には、必ず、故人の名前を一字入れることになっています。

そこから、「清」という文字に目をつけて、おそらく、その女性の名前は、「清」(きよ)、ではないか、と思われています。

知られている名前は「きよ」ですが、漢字は「清」、戒名の読み方も「せい」なので、「せい」という名前だった可能性はなかったでしょうかね?

喜多川歌麿にとって「きよ」はどのような女性?

喜多川歌麿が、専光寺に、とある女性の葬儀・埋葬を頼んだことは、歌麿に非常に関わりのある女性だった、という証拠です。

それが「妻」だという推測につながります。

喜多川歌麿も、専光寺を自分の菩提寺とした、ということはその女性と一緒に永遠の眠りにつきたい、と思ってのことだ、と思います。

ということは、「きよ」は喜多川歌麿にとって、非常に大切な存在だという意味です。

偶然ですが、「きよ」の死は、喜多川歌麿にとっても絵師としての分岐点になりました。

喜多川歌麿、心身ともに傷ついた年代と言っていいですね。

「きよ」が亡くなった、1790年は、幕府の体制が変わり、出版に関する統制令が出て、法令により、喜多川歌麿は、世情を風刺したような物語、絵が出版できなくなりました。

法令で喜多川歌麿だけでなく、蔦重も山東京伝も影響を受け、この2人は罰せられたほどです。

風刺画を辞めた、喜多川歌麿は、1792年あたりから、美人画へと路線変更をしました。

喜多川歌麿と千代女との関係は?

もう1人、千代女(ちよじょ)という女性の存在が出てきます。

喜多川歌麿の妻としては、千代女ではないか、ということが言われています。

千代女とは、「千代」という名前の下に、接尾語 「女」(じょ)がついた形で、室町時代あたりから、使われていました。

特に江戸時代になり、俳人といった女性芸術家が、自分の名前の下に「女」をつけています。

喜多川歌麿、「ちよ」は再婚相手?

「きよ」死亡後に、喜多川歌麿には新たな出会い、があったようです。

その相手が「千代」というのです。

喜多川歌麿が自分の、絵について、路線変更した時期なので、支えてくれる人物を必要としたから、というのが再婚理由として良いと思います。

元々、喜多川歌麿の弟子、と思われているので、「きよ」がいた時から何かしら、お互い通じ合うものがあった、という考えも浮かびます。

「ちよ」は喜多川歌麿の弟子から妻に?

「きよ」または「ちよ」という女性は、喜多川歌麿の弟子だった、という説もあります。

師弟関係を超えて、蔦重を通して、絵の世界を、喜多川歌麿と同じくする、ということで惹かれたのかもしません。

「ちよ」は、1784年〜1785年にかけて、黄表紙本の挿絵を描く人で、女性の絵師は、当時珍しかったところから、喜多川歌麿は注目していた、と考えられます。

黄表紙本に、実際に見られた署名は「歌麿門下人 千代女」とあります。

ここから推測すると、門下人から妻になったのは「ちよ」という説が強そうですね。

弟子というのなら、喜多川歌麿の近くにいた人なので、まさか、歌麿は二股かけた?

喜多川歌麿の妻、「きよ」と「ちよ」は同一人物?

また、「ちよ」と「きよ」は同じ人物ではないか?という説もあります。、

この人物「べらぼう」では、喜多川歌麿の一つの名前、という設定です。

もし、歌麿が女性だったら、その時は蔦重と一緒になれたかもしれない、という秘めた悲しい喜多川歌麿の想いを、代弁している名前です。

「べらぼう」の中では、「ちよ」は喜多川歌麿のもう一つの名前、としてしか出てこないかもしれません。

喜多川歌麿、妻は良き理解者?

喜多川歌麿の妻は「きよ」も「ちよ」でもどちらも、喜多川歌麿の理解者でした。

家庭を支える妻であるだけではありませんでした。

特に「ちよ」の場合は、自身が絵を描く人だからこそ、喜多川歌麿の絵が理解でき、助言をしていました。

喜多川歌麿の名声は、妻あってのことだと思いますね。

喜多川歌麿の、人生の後半を支えた人です。

もしかしたら、喜多川歌麿の描く美人画のモデルが、妻だったのかもしれませんね。

モデルに関しては、どちらが、とも言えないのではないでしょうか。

「きよ」も「ちよ」もどちらもモデルになれますね。

どちらかといえば、「ちよ」の方は作品の助言者、「きよ」の方がモデルだったのかな?と想像しています。

喜多川歌麿の妻は何人?

「きよ」と結婚、そして弟子の「ちよ」と結婚、とすると、妻は2人ですね。

「きよ」と「ちよ」が違う人物だったとしてみた場合です。

他には、喜多川歌麿のまわりには、あまり女の影が見当たりません。

といっても、絵を描く関係上、遊郭には出入りしており、遊女たちとの交友はあったと思いますが、恋愛関係今では進んでいないようです。

「ちよ」は喜多川歌麿の死を看取った後、再婚をした、という説が当てはまると思います。

再婚相手は、小川一太郎という人物で、二代目の恋川春町(こいかわはるまち)を名乗っていましたが、故人 喜多川歌麿の妻との結婚で、二代目喜多川歌麿を名乗り始めます。

喜多川歌麿と蔦屋重三郎との関係は?

「べらぼう」では、喜多川歌麿は実は、こっそり、他ならぬ蔦重に想いを寄せていた、という設定になっています。

と言っても喜多川歌麿の想いは、フィクションです。

史料でも、そのような、喜多川歌麿の好みを書いたものはありません。

確かに、蔦重は、喜多川歌麿にとって、とても恩人でもあり、とても大切な人でした。

喜多川歌麿が蔦重に恋しちゃっても不思議ないな、と思わせるほどです。

「べらぼう」ではすでに、平賀源内が、同性愛を自らカミングアウトしていたから、喜多川歌麿の恋に驚く視聴者は、いません。

喜多川歌麿の恋愛は?

喜多川歌麿は、美人画を数多く描いてるところから、恋多き人かな?と思うのですが、恋愛には奥手のようです。

恋愛話がないから、蔦重に恋をする、なんて設定が生まれてくるのかもしれませんね。

喜多川歌麿の、恋心を感じさせるのは、「ちよ」という名前を、自分のもう一つの名前として使ったことです。

『だからと言って、恋愛ともまた違う』という内容のことを、喜多川歌麿は「べらぼう」の中で言っています。

喜多川歌麿は子供時代、蔦重に火事で助けられて、蔦重の幼名 からまる という名前をもらい、ずっと一緒にいて可愛がってもらったこと。

喜多川歌麿が成長して、蔦重の元に再び現れた時、蔦重は歌麿を大々的に売り出したこと。

「からまる」の名前のことは「べらぼう」のフィクションですが、蔦重が喜多川歌麿を売り出したことは事実です。

フィクションとしても、喜多川歌麿にそのような想いを抱かせる、ストーリーにしたのだから、喜多川歌麿の恋愛バナシは、そんなに史料に見つけられないのでしょう。

喜多川歌麿の妻の墓の謎?

喜多川歌麿の妻は、先ほども書いたように、浅草の専光寺にあります。

現代では、専光寺は、世田谷の北烏山に喜多川歌麿の墓も一緒に移転しています。

喜多川歌麿が、1人の女性の葬式を頼んだのですが、実は妻以外に、もう1人候補がいたのです。

墓は、喜多川歌麿の母の疑い?

それは、喜多川歌麿の母では?という疑いです。

なぜ母と見られたか?

それは喜多川歌麿は、子を慈しむ母親の絵を何枚か書いているところにあります。

歌麿が母を求める、思いが強かったのではないか?だから、母をきちんとした形で葬ろうと考えたのではないか?と。

実際、母か妻か、と研究者たちの考えはまとまっていません。

喜多川歌麿の、母の墓 説を排除?

「べらぼう」での、喜多川歌麿の母の様子を見ると、とても息子に慕われるような母ではありませんでした。

それは、葬られた人物を、「きよ」という妻に限るための、番組の演出と私は思うのです。

喜多川歌麿の母は実際どんな人物だったかは、知られていないことです。

ただ、墓の存在だけがあり、その葬られた人物は、謎のままです。

ですから、喜多川歌麿の妻を「きよ」に限定するために、ひどい母親像を「ベラぼう」で作り上げたのです。

あんな母親なら、喜多川歌麿は絶対に葬式をあげてやろうと思わない、とするために。

専光寺を、喜多川歌麿の菩提寺とし、「きよ」と一緒に葬られるためにには、愛する妻であるのが相応しい、というわけす。

まとめ

喜多川歌麿は、「きよ」という女性と結婚します。

「きよ」には先立たれますが、「きよ」を葬った、寺に自分もそこに将来葬られようと思うほど、喜多川歌麿には、大切な存在になります。

一説によると、喜多川歌麿には、「ちよ」(千代女)という妻もいますが、「べらぼう」では、歌麿の一つの名前として、扱われています。

そこでは、喜多川歌麿が、蔦重に恋心を抱いていた、様子が描かれています。

恋愛遍歴は、あまりみられませんが、喜多川歌麿は報われない恋(?)を経験することで、そのより作品に深みを加えることができたのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました