豊臣兄弟、主人公は?どこまでの話?あらすじ?つまらない?脚本は?キャスト。聖地あるの?

大河ドラマ

2026年 新春から、NHKでは新大河ドラマ「豊臣兄弟」が始まります。

豊臣秀吉、秀長兄弟の話で、今回は、特に目立たない弟の、豊臣秀長に焦点を当てたドラマです。

ドラマが始まる前から、早くも「つまらないんじゃない?」という意見も聞かれますが、従来の秀吉とは一味違う、戦国時代が味わえそうなドラマです。

キャストも若い俳優陣がたくさん出ています。

ここでは新たな秀吉ドラマの魅力をひと足さきにお伝えします。

また、「豊臣兄弟」にまつわる名所(聖地と呼ばれる?)もご紹介しましょう。

「豊臣兄弟」、主人公は?

「兄弟」というのだから、豊臣家の2人が主人公か、と思うのですが。

この物語は、弟の「豊臣秀長」が主役です。出世前の名前は、木下小一郎(きのしたこいちろう)。

物語は、秀長 の目を通して、兄 秀吉の出世を描いた物語です。

兄は、木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)、のちの豊臣秀吉です。

木下 と 豊臣との間に 羽柴(はしば)という苗字を名乗っていた時代もあります。

「秀長」という名前は、兄とともに織田信長に仕えた時から、という説がありますが、はっきりいつ、ということはできないようです。

これまで 秀吉の物語はたくさんありましたが、弟の秀長 を中心に扱ったドラマは、見当たらないので、今回のドラマ企画は、新鮮なものになりそうです。

「豊臣兄弟」どこまでの話?

「豊臣」の名前が出てくるから、戦国時代の、豊臣秀吉の一代記、というイメージです。

番組HPでは、「豊臣兄弟」は2人の兄弟が、武士として名をあげようと思いついて故郷を出たところから、天下統一までの物語、とあります。

弟 秀長 主導で進むドラマですので、やはり天下統一あたりまで、が妥当な線でしょう。

というのも、豊臣秀長は、秀吉の最後を看取るまでは長生きしていませんので。

秀長の生涯については、こちらをお読みください。

「豊臣兄弟」あらすじはどのように?

豊臣家の物語なら、従来通り、豊臣秀吉の出世成功話になるのですが、今回の主人公は弟の秀長。

単なる出世話だけでは終わらなさそうです。

秀長と秀吉との良いコンビ

ストーリーは、主役、小一郎(後の秀長)が、尾張中村で百姓仕事をしているところに、突然 兄 藤吉郎(のちの秀吉)が帰ってくるところから始まります。

小一郎は、兄の家来となって、兄のため、自分の持てる限りを尽くします。

兄と同様、織田信長という人物に惚れ込みますが、このことが小一郎に影響を与えます。

小一郎は、知恵や勇気があり、そして何よりも優れていたのは、調整力、というものでした。

こうして成功を収めていく2人でしたが、兄、秀吉と共に二人三脚のように、太平な世の中作りを夢見るのでした。

秀長は秀吉と比べると、派手さが少ないように思えるかもしれませんが、秀吉の補佐役を務め上げます。

秀長がいなければ、天下人 豊富秀吉は存在しなかった、とまで言われる人物が、どのように描かれるか、注目したいです。

秀長の死、で終わるのか?

秀長の死後、秀吉はどのようになっていくのか?どのように描かれるのか?ここも物語の盛り上げ方の一つだと思います。

「秀吉」ものは、太閤になってからの物語がつまらない、と言われています。

これは物語がつまらないのではなく、秀吉の人生そのものがつまらなくなってきているからです。

秀吉は、太閤になるまでは、偉くなりたい、とひたすら思い続けてがむしゃらに何にでも挑戦してきました。

ところが、太閤になった途端、秀吉は守りの姿勢に入ってしまったのです。

ここからは、ただ権力にしがみついていこうとしているところだけが目について、新鮮味が感じられません。

そうなってしまったのは、秀長の死も関係していると思います。

「豊臣兄弟」つまらない?

2026年新春から始まるNHKの大河ドラマ「豊臣兄弟」ですが、早くも、「つまらないのでは?」という声も聞こえてきます。

でもそうだはないと、思います。

何が「つまらない?」のかというと、大河ドラマ、民放ドラマ、映画では戦国物、それも豊臣秀吉を扱ったドラマはたくさんあるからです。

だから、知り尽くされてマンネリ、また豊臣、という思いを持つ人もいるでしょう。

それもわかります。

しかし今度の「豊臣兄弟」は俳優陣が若手だらけ、脚本も面白そうです。

また、世の中の研究も次々行われて、新説が飛び出し、ドラマに取り入れられることもあります。

「豊臣〜」ではありますが、主人公は、秀吉ではなく、弟の秀長です。

これまで、あまり表に出ることがなかった、秀長。

新たな戦国時代ものに、新しい戦国時代ファンを取り込めそうです。

「豊臣兄弟」脚本は?

脚本は、八津弘幸(やつひろゆき)さんが担当されます。

八津弘幸さんといえば、「半沢直樹」、「おちょやん」(NHK連続テレビ小説、朝ドラ)の脚本が特に知られています。

八津さんは、「史実とエンタメのせめぎ合い」に重きを置いておられて、どうのようにせめぎ合わせていくか、が課題、と語っていらっしゃいます。

ですから、どんなエンタメ性があふれた作品になるか、期待が高まります。

この物語には、原作がなく、脚本のオリジナルとなっています。

これまでも、豊臣政権で重要な役割を果たした、と言われる、豊臣秀長。

2026年の大河ドラマは、影の立役者がどう主役に躍り出るか、楽しみです。

「豊臣兄弟」キャストは?

キャストはかつての大河ドラマと比べても、若手の俳優が活躍しています。

ここでは主要キャストをご紹介します。

豊臣秀長:仲野大賀、実は2011年大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」で、秀吉の息子 豊臣秀頼を演じていました。今回は息子ではなく、弟 で主役です。

豊臣秀吉:池松壮亮、大河ドラマでは2005年「義経」で少年時代の頼朝にキャスティングされていました。一番印象に残っているのは映画「ラストサムライ」で渡辺謙の甥役をやっていました。

織田信長:小栗旬、 2021年「鎌倉殿13人で」策士の北条義時が話題になりました。今回の織田信長もこれまでの信長以上に、クセの強い役になるかも?

柴田勝家:山口馬木也、勇猛果敢な戦国武将。藤吉郎、小一郎兄弟に後っては怖い存在。のちに、お市と結婚し、北庄に住みますが、秀吉に滅ぼされる運命です。

お市:宮崎あおい、 織田信長の妹。戦国時代でも1、2位を争うほどの美女と言われて女性。3人の娘 茶々、初、江 という3人の娘がいて、長女 茶々 秀吉の側室となります。

明智光秀:要潤、これまたイケメンな明智光秀です。ちょっと謎めいたかっこいい役になりそうですね。

徳川家康:松下洸平、2024年には「光る君へ」に登場し、気になる存在になっていましたね。2026年は大物 徳川家康になって登場です。

前田利家:大東駿介、 血気盛ん、はで好き、しかも槍の名手です。のちに加賀百万石の大名になります。「鬼滅の刃」の宇髄天元タイプかも?

「豊臣兄弟」の聖地と呼ばれる場所は?

これは「聖地」というより、豊臣兄弟にとってのゆかりの場所、と入った方がいいでしょう。

色々な番組で、登場人物にちなんだ場所が、ファンたちにとって「聖地」と言われるのだから、「豊臣兄弟」でも聖地と呼んでいいでしょう。

豊臣秀吉については、大阪城、京都醍醐寺(だいごじ)など、大阪、京都に多く見られますが、ここでは、秀長についての名所を少し探してみました。

太閤山 常泉寺(たいこうさん じょうせんじ)

所在地は、愛知県名古屋市中村区 中村公園内です。

ここは、秀吉が生まれたといわれる場所です。と入っても秀吉はお寺で生まれたわけではなく、西端の地といわれた場所に、のちに建てられたお寺です。

秀長の方も、兄弟なので、おそらく同じ場所で生まれたのではないか、と思うのですが、これまで秀長について、細かいことはあまり語られてないので、生誕地については、推測しかできません。

豊国神社

豊臣秀吉を祀る神社で、京都・大阪・名古屋と三都市にあります。

これら三社は同じ物ではなく、京都と名古屋は豊国神社(とよくに神社)、大阪のものは、豊國神社(ほうこく神社)と読み方が違います。

読み方だけではなく、意味合いも少し違います。

豊国神社の方は、祀ってあるのは豊臣秀吉だけとなっています。

対して、豊國神社のほうは、秀吉だけでなく、秀長も、秀頼(秀吉の息子)も全て祀っています。

「豊臣兄弟」の聖地として取り上げるのならば、大阪の豊國神社のほうがふさわしいかと思います。

郡山城(奈良県大和郡山市)

この城は、豊臣秀長ゆかりの城です。

築城は10世紀頃ですが、のちに、明智光秀、藤堂高虎および、羽柴秀長(豊臣秀長)、筒井順慶たちの手で戦国時代の城として改修されました。

もちろん、豊臣秀長、ついでは秀長の甥 秀保(ひでやす)もが城主となってます。

豊臣秀長はこのしろで52歳で亡くなっており、まさに豊臣兄弟の聖地に取り入れて良い場所です。

春岳院(しゅんがくいん)、奈良県大和郡山市

豊臣秀長の菩提寺です。

秀長の、墓所である大納言塚(だいなごんづか)の管理も、春岳院でおこなっています。

最初の菩提寺は、大光院(だいこういん)だったのですが、大光院は京都に移されたので、こちらの春岳院が今では菩提寺となっています。

こちらには、豊臣秀長の肖像画が収められていますが、この絵は、秀長没後の200年後、狩野派の画家 梅軒員信(ばいけんいんしん)によって描かれていますので、本人に似ているかは微妙です。

瑞宝山本山慈恩寺 山形県寒河江市

瑞宝山 本山 慈恩寺(ずいほうざん ほんざん じおんじ)は山形県寒河江市(さがえ)にあります。

ここははロケ地です。

ここは、兄の木下藤吉郎が、弟 秀長に「清洲に行って侍になろう!」と誘うシーンで使われた場所です。

ドラマでは重要なシーンで、使われ、ドラマ全体の印象を決める場所になりそうです。

スタジオセデック庄内オープンセット

山形県ではさらに、鶴岡市にスタジオセデック庄内オープンセット そいう時代物の撮影に使われるオープンスタジオがあります。

このスタジオももちろん使われています。オープンセットには、農村、宿場町が作られて、見学ができる観光スポットになっています。

寒河江の慈恩寺からの距離はそんなに近い物ではありませんが、車を使っての旅行なら、どちらも訪れることが可能です。

まとめ

2026年新しい大河ドラマ「豊臣兄弟」は、脚本家のイメージから、砕けた感じの豊臣になる予感がします。

ドラマを見ると、秀吉の栄光は、秀長の知性、天才度にかかってくるようです。

単なる仲良し兄弟で終わるのか、2人でより良いものを作り上げようという葛藤の対立となるか、2人の関係性が明らかになるドラマでしょう。

だからこそ「つまらない」ドラマではない、と考えられます。

キャスト陣も、十分お茶の間の視聴者の目を楽しませてくれると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました