高階貴子、伊周を溺愛。藤原道隆と出会い定子の母に。性格?その家系図。父の教育から百人一首に選ばれ。 大鏡には 

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」は一つの山場を迎えました。

それは藤原家の当主 藤原道隆の病死です。

藤原道隆の妻、高階貴子さん・・・関白の妻でいながら、生まれの身分は低い方でしたが、天皇の妃となった、藤原定子を育て上げたことで、賢女である、と知られています。

そう言われるほど勉強好きな女性でありました。父の影響も強かったようです。

何よりも、夫 藤原道隆と恋愛結婚をした、ということで、私たち現代人の興味をひいています。

その高階貴子、一体どのような人物だったのでしょう、どんなところに藤原道隆は引かれたのでしょうか?

ここでは高階貴子の魅力をご紹介しましょう。

どうぞ最後までお付き合いください。

高階貴子、息子 藤原伊周を溺愛

息子、藤原伊周(これちか)に対しては、特に溺愛していました。

長徳の変を引き起こした、伊周が、左遷させられる時は、ものすごく悲しんで、息子に抱きついて、自分も一緒に、牛車(ぎっしゃ)に乗り込んでついていこうとしました。

そんなエピソードは「小右記」に記されています。

自分も、伊周の太宰府行きについていきたい、と強く願い、播磨まで追いかけていきます。

それでも、途中まで追いかけて行ったのですが、引き離されて、返されてしまいました。

帰ってからは失意で病気で寝込むようになってしまいました。

貴子は、カゴに入れられて子を思ってなく鶴が、自分の身の上のように見えました。

そこで歌った和歌が

「夜のつる みやこのうちにこめられて 子をこひつつも 泣きあかすかな」

その時に作られた歌を「詞花集」と言います。

それほど、伊周を心配していた、ということなのですが、同じく伊周の弟 隆家 も左遷されたのですが、こちらの方には「ついていく」ほどの執着は見せていません。

藤原貴子は、兄びいきだったのかな?とすると、ちょっと不公平?

思った以上に、息子大好きお母さん、だったように見えます。

賢女で知られた、藤原貴子も、伊周については甘やかしすぎたのでしょうか?

だから、伊周は、挫折知らずのボンボンに育ってしまったのでした。

藤原貴子さんの残念なポイントです。

高階貴子、藤原道隆と出会った運命

高階貴子、藤原道隆と恋に落ちる

高階貴子は、宮中で働いていたわけですから、藤原道隆と、出会いがありました。

大抵の貴族の姫君たちは、表に出ることがないため、噂を聞いて手紙に和歌を書いてのやりとりし、相手の人となりを知りました。

本人を知るまで道のりが長かったのです。

ところが宮中にいるのならば、顔を合わせることも多いです。

宮仕えの女官と、公家の公達との恋・・・頻繁に生まれます。

特に藤原道隆は、家柄が非常によく、美形でもあるため、女性たちが放っておかなかったでしょう。

恋人もたくさんいました。

もちろん、そんな藤原道隆に、高階貴子も恋をしました。

藤原道隆は、多くの女性の中から、高階貴子を見初めてアプローチを、自分の正室にしました。

家柄が重要だった平安時代では珍しいことでした。

高階貴子と藤原道隆の恋愛物語(?)、歴史書にはありませんが、残されている和歌の中から、その想いを読み取ることができます。

高階貴子は、自分と藤原道隆の恋は、身分違い、とはっきり気がついていました。

だからこそ、学問に磨きをかけて夫を自分に惹きつけておこうとがんばったのでしょう。

高階貴子の、正室でありづつけるがゆえの悩み・・・これが後に、紫式部「源氏物語」の『紫の上』の心の動きに、生かされているような気がします。

高階貴子を藤原道隆から見ると

賢い・・・そんな高階貴子に惚れ込んで、藤原家の跡取り息子 藤原道隆は結婚しました。

非常に仲が良い夫婦でした。

仲の良さを、表すように、大河ドラマ「光る君へ」の中では、高階貴子が藤原道隆と一緒に、琴と笛で合奏するところが見られました。

夫と妻の合奏というのは、源氏物語の中でも出てきており、月が美しいなどのシチュエーションに合わせてよく行われていました。『管弦の遊び』というのですね。

そんな賢い、高階貴子さんを、夫の 藤原道隆はどう見ていたのか・・・そこを藤原道隆役の 井浦新さんが、『サライ』のなかでこのように、言い表しています。

この時代、女性はある意味フィクサー。裏でしっかりと家を支え、夫を支えていたと思います。もしかしたら、ちょっと策士みたいなところがあったかもしれない。いろんなことに思いを巡らせ、いろんなことを先に張り巡らせ、夫が進むべき道を進みやすいようにしたり……貴子は、まっすぐ進もうとする夫道隆の前方をいつも照らしているような妻に感じています。道隆が引っ張っていくというよりも、ふたりはフェアな関係。道隆は深く貴子を愛しているし、道隆の全てを受け入れてくれる貴子さん、という関係性ができていて、いい夫婦だなと感じています。

平安時代の貴族の結婚は、政略結婚と思いがちですが、最初から愛情を持って結ばれた二人もあったわけです。

藤原道隆は、高階貴子の学識の深さに何よりも惚れ込んだのでしょう。

もちろん、美貌も持ち合わせていたと思うのですが、藤原道隆は自分の身分が高いことはしっかりと自覚していました。

自分に娘ができたら、宮中に、天皇の妃として入内させたいと、当然ながら野心を抱いていました。

天皇にはおそらくたくさんの妃ができるでしょう。

その中から、頭ひとつ抜き出るためには、教養で差をつけようと思いました。

自分(道隆)と、高階貴子との間なら優れた娘ができる、そういう打算があったのでしょう。

そうでないと、身分違いをただの恋物語としてだけ片付けるわけにはいきません。

もちろんその奥には、愛情があったからなのですが。

高階貴子、夫 藤原道隆没後の運命は

高階貴子は、藤原道隆と相思相愛の夫婦で、子供達は女子の定子は、天皇の妃に、息子達もそれぞれ出世し、非常に幸せを感じていました。

2024年大河ドラマ「光る君へ」の4月放映分が、まさに絶頂の時代です。

しかし・・・・・藤原道隆が、病死すると・・・たちまち運命は落ちていきます。

長男、伊周(これちか)は 藤原道長との政治闘争に負け、夫の藤原道隆が望んだ地位につけませんでした。

それどころが、996年 伊周は弟の隆家(たかいえ)、と大きな勘違いをし、火山天皇(法皇)に矢を射ってしまう事件をしでかしました。それを長徳の変と言います。

法皇への叛逆罪とされ、伊周は九州の太宰府、弟 隆家 は出雲に左遷です。

貴子は、伊周を追って行ったのですが、途中で見つかり都に返されてしまいます。

そこで待っていたのは、娘の定子の出家でした。

定子の姿を見て、貴子は大声で泣き崩れたと言います。

高階貴子は、失意のあまり病気になって、同年10月、よくなる様子が少しも見えないまま、亡くなりました。

高階貴子の性格は?

高階貴子は、平安時代の女性ですから、奥ゆかしくたしなみ深い女性だった、ということが、その深い教養から想像できます。

高階貴子の性格は、「枕草子」に少しだけ登場しますが、それによると、子煩悩と書かれています。

貴子はほぼ毎日、天皇家に嫁に入った、娘 定子の元に通っていました。

高階貴子は、自分も宮中で仕事をしていたから、宮中の様子をよく知っていたのでしょう。

娘が、天皇の妃となって入った・・・とすると、他の天皇の妃たちとのドロドロに巻き込まれていないかも心配していたのでは・・・と思われます。

また、息子 藤原伊周に対しても愛情深い母親でした。

伊周も、秀才で美形だったので、夫の若い頃を見るようで先が楽しみだったのでしょう。

高階貴子の家系図を見ると・・・

高階貴子は身分が低い

高階貴子は、中関白家の嫁、というには生まれが低すぎる・・・そう言われてきました。

ではどのように低いというのでしょう。

高階貴子の父は、高階成忠といって、中流貴族の階級に属していました。

藤原氏は上級貴族ですから、それだと、藤原道隆の正室(北の方)に高階貴子がなることは難しいのです。

平安時代の結婚は、家柄がものすごく大切にされました。

夫、妻の出身身分が合わない、ということを貴賤結婚、といって敬遠されていました。

藤原詮子が、息子 一条天皇の妃 定子(さだこ)に冷たかったのは、高階貴子が嫌いだった・・・というのは推測でしかありませんが、

高階貴子と藤原道隆のようなカップルは、非常に珍しいケースです。

高階家、皇族の出身?

しかし、高階家は、最初から身分が低いわけではありませんでした。

先祖は、なんと700年代、天武天皇までさかのぼることができます。

天武天皇の息子 高市皇子(たけちおうじ)から始まります。

高市皇子の息子 長屋王(ながやおう)の 五男 安宿王(あすかべのおう)が高階真人姓で臣籍降下がしました。

それが初代、高階です。

その時の姓 高階真人(たかしなまひと)は、臣籍になる人でも、朝臣(朝臣)に比べると地位が低いです。

それは、高市皇子の母親の身分が皇族ではなかったので、身分が低かったのです。

母親の身分が低いと、臣下になっても低い位しか与えられなかったということは、母の家が大事ということです。

母親の生まれが大切というのは、日本では昔からあったことでした。

高階真人の姓を与えられたものは、安宿王だけでなく、他の長屋王の子 桑田王(くわたおう)の子孫 峯緒王にも与えられています。

高階成忠は、峯緒王の子孫に当たる、と言われています。

成忠の娘、高階貴子が、定子の母となり、定子が一条天皇の中宮になったことで、高階氏は一気に朝臣姓を与えられるまでに出世しました。

一族の権威を盛り上げたことで、高階貴子は一族にとって、大切な存在になったと言えますね。

高階貴子、定子の母

良妻賢母と言われている、高階貴子。一条天皇の妃となった藤原定子(さだこ、またはていし)の母です。

のちに中宮(ちゅうぐう)という、妃としての高い身分につく 定子。

高階貴子は娘をどのように育てたのでしょうか?

「光る君へ」の中では、かなりしっかりと娘としつけているシーンが出てきました。

例えば、まだ幼い頃の定子が、転んでしまって泣いている時も、高階貴子は、「自分で立ちなさい」と言い切っていました。

これだけ身分の高い人の娘だと、お付きの侍女がいて起こすのですが、あえて、自分で立たせているところに、親の厳しさが表れています。

藤原定子は、性格がいい妃だと言われていました。

その性格は、親の教育の賜物なのです。

それ以外にも、定子には、明るいだけではなく、人をからかうような性格がありましたが、それは 母 高階貴子の教育というより、もとより持って生まれた性格ということもありますが。

全体的に見て、定子は親の愛情をたくさん受けてすくすくと育った娘であることは、やはり母親からの影響がとても多かった、ということができます。

高階貴子の父

高階貴子、父が認めた結婚

高階貴子と藤原道隆の結婚は、藤原一門にとっても、高階家の身分が低いため歓迎されませんでしたがが、それだけではありません。

「古今著聞集」には、高階貴子の父 高階成忠も、娘 貴子と藤原道隆の結婚にあまりいい顔をしなかったことが書かれています。

よくないと思った理由は、藤原道隆が美男すぎるところにありました。

当時の宮廷の中で、1、2位を争うほどの美形、冗談も上手、と言うのだから話術が巧みだ立ったのでしょう。

恋人もいる、と言う噂ですが、これは平安貴族なら、珍しくないでしょう。

言ってみれば、口八丁手八丁(?)みたいな男に娘を託せない、というのが、親の気持ちというものです。

しかし、ある朝のこと、藤原道隆が帰っていく後ろ姿を見る機会がありました。

多分・・・娘 高階貴子のところに通ってきた翌朝のことでしょう。

その後ろ姿を見て、この男(藤原道隆)絶対に大臣になれる男だ、と見て取れたことから、娘 高階貴子との正式な結婚を許そう、と思ったのでした。

高階貴子の父の教育方針

高階貴子の父は、高階成忠(たかしななりただ)は学者で、世間からは煙たがられる存在でした。

何事にも理屈っぽかったのですね。

娘 高階貴子には「男の心は頼りにならない」と教えたと、「栄花物語」には書かれています。

成忠は娘 貴子を宮仕えに出すことにしました。

最初は、内裏(だいり、宮中のこと)の女官として入っていたのですが、高階貴子は、漢文がスラスラと読めるということで、内侍司で務めることとなりました。

内侍司の仕事は、学問や礼法を扱うもので、秘書のような仕事でした。

つまり、高階貴子は、宮仕えと言っても、天皇や妃たちの身の回りの世話をするのではなく、事務方の仕事をしていたわけです。

もう少しわかりやすくいうと、メイドのような仕事ではなく、事務を請け負う秘書の仕事というわけです。

秘書の仕事となれば、漢文を扱う機会が多くなるので、父 成忠の娘への教育はまさに的を得ていました。

平安時代の女性たちは、良い縁談を得ることが生活の上でも必要でした。

しかし、高階成忠は、それでは満足できなかったのです。

男性の心はいつ変わるかわからず、せっかく良い家に嫁に行っても、夫の他にもっと良い嫁を見つければ、これまでの妻は顧みられなくなってしまうことがあるからです。

ですから、娘が男性の力に頼らなくても生きていけるよう、娘を教育した高階成忠は、先見の明がある男性だった、と思います。

高階貴子 百人一首に選ばれる

高階貴子は漢文をたくさん勉強したのですが、日本もの、つまり和歌詠みも得意でした。

現在、私たちがお正月に遊ぶ「小倉百人一首」に入っている和歌が、高階貴子の恋心を一番表していると言えます。

「忘れじの ゆくすえまではかたければ 今日を限りの 命ともがな」

(訳:ずっと忘れない・・・とおっしゃっても先のことはわかりません。いっそのこと、その言葉を聞いた今日に、もう命が尽きてしまえばいいのに・・・)

元々、この和歌は「新古今和歌集」に入れられていました。

百人一首は、藤原定家(ふじわらていか)が、京都の小倉山の山荘で、一人一首づつ選んだ、歌集です。

ですから、元は、「新古今和歌集」に入っていた、高階貴子の「忘れじの・・」も、百人一首に選ばれたのです。

百人一首の中には、古い歌は、天智天皇(てんちてんのう)、柿本人麿(かきのもとひとまろ)、」美女で有名な 小野小町(おののこまち)などの和歌も選ばれています。

藤原定家は、1200年初頭に、鎌倉幕府の御家人から、別荘の襖として飾る和歌を集めてほしい、と頼まれたことからできました。

百人一首は、ちょっと装飾に良いミーハー的な和歌を集めた、歌集なイメージです。

その中に高階貴子の和歌が選ばれたのは、恋愛ものの和歌として、人の心をとらえるところがあったからのような気がします。

「大鏡」に書かれている高階貴子

平安時代ことをかいた、歴史物語「大鏡」には高階貴子についての記述が見られます。

「本格的に漢詩を作る人で、清涼殿で行われる、漢詩詠みの宴では詩を、天皇様の前でご披露したそうです。

そうして詠まれた詩は、ちょっとした男性よりずっと優れた作品だった、と評判でした」

と、書かれていますが、もう一つ

「女があんまり学問が優秀というのは、よくない」と世間では噂されていて、その噂が、中関白家(藤原道隆の家のこと)の衰退につながったのでは・・・と推測が書かれています。

平安時代では、漢文は主に男性が勉強するもの、と思われていました。

高階貴子の父 高階成忠は漢文学者の影響で、貴子は漢文には幼い頃から親しんでいました。

高階貴子は、勉強好きな女の子だったのでしょう。

漢文を勉強する女性が少なかったこともあって、その能力は高く評価されるようになりました。

しかし、そうは言っても、漢文を勉強する女性はどこか、可愛げがなく見えるのでしょうか?

小賢しいと思われていたのでしょうか?

人より優れた才能があるのですが、やはり出るくいは打たれる・・・そう思われていたのでしょう、高階貴子さんは。

こうした、立場、ちょっと清少納言に似ていると思いませんか?

案外、似たもの同士で、高階貴子が、清少納言(ドラマの中では『ききょう』)を気に入って、自分の娘 定子 の女房につけることにしたのかもしれません。

高階貴子という人

高階貴子さんは、幸福と絶望を味わった人生を送った人でした。

熱烈な恋をして、殿上人(てんじょうびと、高いくらいにある人)の正式な妻となり、子供たちを育て上げました。

これは貴子の父の教えを守り、勉学に励んだ賜物といえます。

まさに芸は身を助ける、の言葉通りです。

ある意味、平安時代は、意外と自分の力を試せる時代なのだろうか、を思わせるのが高階貴子の人生という気がします。

しかし、上がったものは必ず落ちる・・・夫の死と共に、息子たちも罪を問われることになり、それは娘をも巻き込む事件になってしまいました。

波瀾万丈な人生が、高階貴子という人物をより一層魅力的に見せており、今日の私たちの目を引くのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました