藤原道長がしたこと 権力を持った理由 イケメン?性格は?家系図。年収と暮らしは、死因は

藤原道長は平安時代の大政治家です。

では、したことといえば一体何をした人なのでしょう?

平安時代の人気者ですが、イケメンだったのでしょうか?そして性格はどんな人だったのか?

その家系図をたどると、古い一族であることがわかります。

とてつもなく大金持ちの平安貴族・・・

なぜ、大貴族に上り詰めたのか、その理由を探るところから、藤原道長の人物を見ていきましょう。

藤原道長がしたことは?

一言で言うと、平安時代に政権の頂点に立った人です。

966年〜1027年という平安時代の中期を生きました。

藤原家は、すでに政府の重鎮でありましたが、藤原道長は長男ではなかったのに一番上まで上り詰めたのです。

では藤原道長が歴史に残る政治家ということは、何をしたのでしょうか?

まずは摂政と関白で日本の政治ができる仕組みを作り上げたのです。

摂政とは、天皇が幼く政務ができない時に、天皇の代わりに他の人が政務をとることです。

日本の政治を思うがままに動かした、ということが、藤原道長の何よりの特徴です。

藤原道長が権力を持った理由

最初は藤原家 五男坊

道長は、摂政や関白を出す藤原家のの五男で、家を継ぐことができない立場でした。

運が良かったのでしょう。

次男と四男は側室の子なので、家を継ぐ資格に欠けていました。

長男(道隆)と、三男(道兼)はもちろん、父 藤原兼家(ふじわらかねいえ)の息子として、高い地位につきましたが、長生きはしませんでした。

気がつけば家を継ぐ資格がある男子は、長男の息子と、長男の弟 道長の二人となっていました。

つまり叔父と甥の間で家長の地位を争うことになったのですが、道長の姉 詮子(せんし)が味方につきました。

藤原家のトップに立つ

詮子は道長だけでなく、道隆と道兼とは同母の兄弟姉妹なのですが、道長をことのほか気に入っていました。

道長は運が良かったのでしょう・・・いや運も実力ですか。

詮子は、一条天皇の母であったため、息子に対し道長を重んじるよう、プレッシャーをかけたのですね。

ですから、一条天皇からの一声で、藤原家の当主と決まりました。

一方、甥の方は、一条天皇の前の天皇、花山法王(天皇が引退して法王、となる)の衣を間違って、矢で射抜いたために、罰として左遷されることとなりました。

最も、法王の衣を「射抜いた」というのも、何かの陰謀かもしれません。

こうして道長には向かうところ敵なし・・・状態です。

これが、出世の第一歩として、娘たちを次々、天皇の妃にする→男子を産む→その子が幼いうちに時期天皇にする→幼いために、祖父が代わりに政務をとる

という図式が出来上がります。

これで、藤原家、いえ 道長は国を動かせる立場になったのです。

藤原道長はイケメンか?

藤原道長は、紫式部 作の「源氏物語」の主人公「光源氏」(ひかるげんじ)のモデルの一人かも?なんて言われています。

光源氏は小説の中では、絶世の美男子、で超プレイボーイ・・・なびかぬ女はいないという設定。

光源氏のモデルなら、藤原道長はイケメンだった・・・なんて想像しちゃいますが、これは想像でなく、妄想・・・?

藤原道長が、美男だった、と書かれているものはありません。

しかし、道長の兄(長男)道隆については美形という記述が「大鏡」の中に出てきます。

「大鏡」は平安時代後期に書かれた歴史書で、特に藤原氏の話が中心です。

大鏡によると、藤原道隆の子供たちも、みめ麗しかった、とあります。

しかし、道長の容貌については書かれていないので、特筆すべきほどではなかったのでしょう。

実際に知られている、道長の身体的特徴といえば、太ってた、ということです。

メタボ体質で、ウエストは1メートル越え・・・しかも糖尿病にかかっているということです。

ということは、道長は食べ物で相当贅沢をしていたのではないでしょうか?

平安時代は、京都でさえも、満足に食事もできない貧民が山ほどいた、というのだから、貧富の差が猛烈に激しかったのです。

その中で、贅沢ができる、金持ちである、ということはイケメンの条件に十分入ります。

また、和歌も詠んでいるためにイケメン度が上がっています。

平安時代は、男も女も和歌が上手に作れることが、美男美女に必要な要素でしたから。

藤原道長の性格

藤原道長は五男だったので、のびのびとした性格だったのでは、と思われます。

道長が書いていた「御堂関白日記」の筆使いでは、筆跡が伸びやかだったので、性格もそのような人物という推測ができます。

藤原道長の性格について、歴史物語「大鏡」に、いくつか登場しています。

花山天皇が肝試し会を開いたところ、道長は全く恐れず参加していました、しかし道長の二人の兄は、怖がって逃げ帰ってきました。

平安時代は、今のような街灯がないので、夜の表は全くの真っ暗闇でしたから、大の男でも怖いでしょうね。

肝試し、なんて遊びが平安時代の大人がする遊びとしてあったのが、面白い。肝試しは子供がするものと思っていました。

また当時優秀な風流人、藤原公任(ふじわらのきんとう)という人物をみて、道長たちの父、藤原兼家(ふじわらかねいえ)が「我が子たちは、藤原公任の影すら踏めぬ奴ばかり」と嘆いたところ・・

藤原道長だけが「影など踏まぬ、ツラを踏みつけてやる」と言い返しました。

なかなか豪胆な性格だと思いませんか?

藤原道長の家系図

藤原家の始祖は?

藤原家の家系図をたどると、中臣鎌足に行き着きます。

645年の大化の改新で功績を上げ、天智天皇より藤原の姓を拝領し、藤原鎌足となりました。

鎌足の息子、藤原不比等(史とも どちらも ふひと と読む)には4人の息子が生まれ、それぞれ、藤原南家(なんけ)、藤原北家(ほっけ)、藤原式家(しきけ)、藤原京家と4つの家ができます。

奈良時代から平安時代に至るまで、南家や式家からは、反乱者が出て衰退し、京家も一代だけで衰退し、残った家が、北家だけになりました。

北家の子孫が、藤原道長にあたります。初代 房前(ふささき)から約200年後となります。

房前は、藤原不比等の次男でした。

藤原家は長男ではなく、次男や五男など弟の方が活躍する家系なのでしょうか?

華々しく活躍する一族へ

藤原不比等とその父鎌足はそれほど、貴族ではありましたが、それほど身分は高くありませんでしたが、蘇我氏との結婚、本人の実力もあってメキメキと宮廷で力をつけてきました。

やがて一族からも、天皇に娘を嫁がせることで政治的に強い地位を築きました。

だからこそ、子孫の藤原道長の家が繁栄したのでした。

聖武天皇の妃 光明皇后(こうみょうこうごう)は藤原不比等の娘です。

藤原氏は、鎌倉時代に入ると、「藤原」の姓を名乗らずに、家の格を表す家名を名乗るようになります。

例えば「九条家」、「鷹司家」、「近衛家」などというように。

そして、公文書を書くときだけ、「藤原朝臣」と最初につけていました。

現代に至る名家

現在、旧公家には「藤原」と、名の付く旧華族はおりません。

しかし、家名になっている、旧華族は今でも目にしますね。

近衛家は、現在、日本赤十字社の名誉社長です。

冷泉家(れいぜいけ)も、今でも残る家柄で、こちらは平安時代の貴重な文書の保存に努めています。

京都御所の近くに今でも冷泉家の家屋はあり、時期により特別公開もあります。

反対に、藤原さんという苗字はたくさんありますが、こちらはあまり藤原家とは関係ないことが多いです。

むしろ平安時代初期の、武家 藤原秀郷(ふじわらひでさと)の流れを組んでいる、と考えて良いでしょう。

藤原秀郷は別名 俵藤太(たわらのとうた)といい、平将門(たいらのまさかど)を成敗しました。

藤原道長の年収は?

平安時代の栄華をきわめた藤原道長・・・いったいどれほどのお金持ちだったのでしょう?

年収は?

平安貴族は、国から役を与えられると、土地を給金としてもらい、その土地からの収穫物、そこに暮らす人からの税金(主に農民)を収入としました。

そのほかに、貴族の私有地「荘園」(しょうえん)があり、荘園からの収入もありました。

こちらは不労収入、と言っていいかもしれません。

国からもらった役、となると、藤原道長は平安時代の国家公務員です。

が、当時の公務員は現代とちがい、それ以外に収入源を持っても良かったのですね。

国からの収入と、私有地からの収入を合わせると、幅はありますが年収1500万円〜4億円程度?

藤原道長は4億〜5億円行くほどだったと言います。

私たち、ド平民からすると気が遠くなりそうです。

しかし、これで驚いてはいけない・・・

藤原道長は、歴史上第一位ではありません。

歴史上では10位と言いますから・・・

ちなみに、歴史上燦然と輝く第一位は 織田信長 1750億円・・・

それだけ、平民は長年にわたり、支配者階級に苦しめられてきた証拠であります。

藤原道長 貴族の暮らし

平安貴族の家の作りは寝殿造(しんでんづくり)と呼ばれる、とても大きなものでした。

その見本はというと、京都御所ですが、御所に似せた造りです。

屋敷の母屋にあたる部分が寝殿で、広々としており、壁が全くありませんでした。

部屋を仕切るために、屏風や御簾などを使用しました。

また庭に面した部分は、壁があまりなく、状況に応じて板戸を下すだけなので、夏は涼しいとしても、冬は風が吹き抜けて寒そうです。

もう少し時代は下って、1300年ごろ、吉田兼好の徒然草に「家は夏を旨として建てるべし」などと書きました、

それに見る通り、夏の暑さをやり過ごすための家づくりが中心でした。

京都の夏は、確かに暑いですし、平安時代の束帯姿、十二単では、我慢できないほど暑かったはずですから、夏中心の家というのはわかります。

しかし京都は冬も底冷えがする地域ですので、夏中心の住まいではとても寒い、と思うのですが。

平安時代の人間は我慢強かった!

そこで、綺麗な絹の十二単をたっぷり着込んで、食べ物にも贅を尽くしたのでしょうか?

藤原道長の死因

藤原道長は1027年、61〜62歳で亡くなりました。

糖尿病でした。

国の政治を動かす最高権力者、となるとストレスも多かったのではないでしょうか?

それに、大金持ちであったことから、食べ過ぎもあると思います。

藤原道長が好きな食べ物は、「蘇」(そ)と呼ばれていたチーズです。

現代のチーズとは製法も違うようですが、復刻されています。

道長は、このチーズに蜜をかけて食べるのが好きでした。

この食べかたは、藤原道長が、50歳過ぎに体調を崩した時に始めた食べ方で、最初は薬として口にしましたが、そのうち気に入ってしまい、絶えず食べるようになりました。

他にも、中国から渡ってきた甘い菓子類が大のお気に入りで、これなら糖尿病になるのも無理はないと思われます。

60代初めで、糖尿病で亡くなる・・・それでも当時としてはそんなに比較的長生きだったのではないでしょうか?

墓は、「宇治陵」。

ここは藤原北家代々の墓です。

「陵」とついているところから、いかに権力のあった一族である、と思わせてくれます。

「陵」というと、仁徳天皇陵とか天皇などの墓についていることが多いです。

藤原家は、天皇に匹敵するほどの名家だった印です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました