ライオネル・ローグ、ジョージ6世「ライオネルと呼ばない」の理由。ローグ役は?「英国王のスピーチ」に見る治療とは?

「英国王のスピーチ」という映画では、ジョージ6世がスピーチ下手を一生懸命克服する映画でした。

王家の次男であるために本来なら王位につくはずのない人物だったのですが、のっぴきならぬ事情が起きて王にならざるおえなくなってしまいした。

もともと人付き合いがあまり得意でない人が・・・緊張の重みで吃音になっていました。

その王様の吃音を直すために、呼ばれたのがライオネル・ローグ。

セラピーやセラピストといった専門家がまだまだ浸透していなかった時代。ライオネル・ローグはどうやって、国王を治していったのでしょうか?

映画を見ていると最初の方は、ライオネル・ローグは無謀な人だ、という感想ですがどうだったでしょうか?

果たしてジョージ6世は、自分の困難をどう乗り越えるでしょうか?

英国王のスピーチセラピスト、ライオネル・ローグとは

ライオネル・ローグは言語聴覚士という職業の人物です。

じゃあ言語聴覚士とは何する人?ということなのですが、言語聴覚療法を行う施術師というわけなのです。

言語聴覚療法では、言語機能、聴覚機能、摂食、嚥下機能、コミュニケーション機能に困難を持つ人に検査、訓練等の援助をしながら治療していく方法です。

セラピーも治療の一環です。つまりライオネル・ローグはセラピストです。

ライオネル・ローグの祖父はアイルランド出身ですが、ライオネルはオーストラリア生まれで、オーストラリアの大学に進学しました。

大学時代にアメリカの詩人、ロングフェローの詩を知り、言葉が持つ力に気がつき、言葉のリズム、音声の影響力を感じ雄弁術というものをを学びました。

雄弁術を学ぶ必要から音大に入り音楽をも学びました。さらに演劇にも携わりました。実際演劇活動も行なっていました。

第1次大戦後、戦争で心の内に問題を抱えた戦争神経症と見られる元兵士を数多く見て、言語障害治療を始めました。そこで雄弁術を用いました。言語を発する上の正しい発声方法、息の使い方の指導、口の周りの筋肉の適切な動かし方を取り入れた治療法です。

その後はイギリスに渡り、正式に言語セラピー診療所を開きました。セラピストの誕生です。

でも、この時代セラピーのような仕事にはまだまだ世間の理解が追いついていませんでした。呪い師的な職業、と思われることがほとんどでした。

人が心に闇を抱えた者には精神を病んでいる、とみなされ病院に入れられたり監禁されたりしていたのがかつての世の中です。

ですが人が心に闇を抱える理由は様々で、その理由を取り除く、和らげることで症状が緩和されてくる、あるいは治癒する、こういう考え方ができる世の中になりつつありました。

その中を生きてきて、精神医学に光明を灯した、そんな人物がライオネル・ローグです。この時代は職業目として確立していませんでしたが、セラピストです。

ライオネル・ローグはジョージ6世に出会いのきっかけは?

ヨーク公アルバート(後のジョージ6世)から依頼を受けて、ライオネル・ローグは治療を始めました。

ヨーク公妃エリザベスからの依頼でした。

映画「王様のスピーチ」では、王冠よりも恋を選んだ兄エドワード8世の退位を受けて、即位するときに、国王がライオネル・ローグに、自分の治療を頼むようになっていますが、実際はオーストライア訪問に向けての準備のために、ローグを頼んだのが最初でした。これが出会いでした。

1925年大英帝国博覧会で吃音混じりの、ヨーク公のスピーチがラジオ放送されていました。ライオネル・ローグも聞いていたと言います。

ヨーク公は内向的な性格でした。兄エドワード(エドワード8世)や父のジョージ5世が明るい性格だったのと対照的にです。

他の家族との性格の違い、人前が苦手・・・これが合わさって吃音症が出ていました。直そうとすればするほど緊張が高まり、ますます言葉に詰まってしまう・・という悪循環となる症状です。

大英帝国博覧会のスピーチでこの症状が出てしまい、それがラジオで流れているのですから、ヨーク公は絶望を味わったに違いありません。

ヨーク公には1927年にオーストラリアにキャンベラへの首都変遷で記念スピーチをすることも決まっていました。

オーストラリアつながりで、オーストラリア出身のライオネル・ローグを頼んだのでした。この時代はまだはっきりした名前は確立していませんでしたが、ライオネル・ローグはいわばヨーク公のお抱えセラピスト、そういう位置になりました。

ジョージ6世、ローグを「ライオネルと呼ばない」の理由

この映画の一つの謎です。

ジョージ6世はライオネル・ローグのことを「友達」だと映画の最後で言います。しかしジョージ6世はライオネル・ローグのことを「ライオネル」とファーストネームで呼ばずに「ローグ」と呼びます。

これはファーストネームで呼び合う、欧米文化と少し離れているような気がするのです。

ファーストネームを使わないのはイギリス王室という特殊な環境のせいだということです。イギリスは階級社会、特にこの時代まではその階級が色濃く現れていました。

もしダウントンアビーをご覧になった方がおられましたらよくわかると思います。使用人達でさえ階級になっている国ですから。

主人は使用人はどんなに親しくても、名字で呼びます。ファーストネームで呼ぶことはありません。(メイドや女中は若いうちはファーストネームで呼んでいますが、年を経た女性使用人は名字になります)

王になるヨーク公にローグは治療を施すわけですから、この場合において上下関係はむしろ取り払われている、と言ったほうがいいのです。

実際ライオネル・ローグはヨーク公アルバートに、立場は対等、と説いている箇所があります。これは従来の侍医達とは、全く違うシチュエーションで治療しようと思っているからでした。

しかし王の息子として生まれてしまったヨーク公アルバートはそんな生まれ持った習慣をついに取り去ることができなかった・・・それが理由だと思います。

最後にジョージ6世としてのスピーチを終えてが、ローグのことを友人だ、と言っても、ローグは「Your Majesty!」(陛下)と答えます。

この場面は「王様のスピーチ」の中で非常に大事なシーンだと思います。

ここには「いいえ、私は使用人にすぎません」という意味と、「あなた様は立派は国王陛下であらせられます」という二つの意味が含まれているような気がしてなりません。

友であり、臣下である、その両方というわけなのですね。

ライオネル・ローグ役の俳優は?

「王様のスピーチ」ではたくさんの有名な役者さんが出ていました。

ライオネル・ローグ役はジェフリー・ラッシュ。そう「パイレーツオブカリビアン」シリーズの海賊バルボッサですよ。

映画の中のライオネル・ローグはかなり破天荒な人物で、どうも「パイレーツオブカリビアン」のバルボッサ船長とダブってしまう・・・皮肉げに物を言うところが似ている性格なのかもしれない。

ですが暗くなりそうなテーマに、希望の光を与えてくれる存在です。映画の主役はもちろんジョージ6世なのですが、このライオネル・ローグなしでは、全く成り立たない映画になってしまいます。

ジョージ6世の人生をライオネル・ローグが変えたように、映画そのものもライオネル・ローグが支配しています。

ジェフリー・ラッシュ本人も実際のライオネル・ローグと同じオーストラリア出身です。

映画の演出家は配役の時に、役柄と出身地が同じ役者さんを使うことが多いです。その土地柄が身についている、英語の発音の関係なのでしょうね。

一口に英語といっても、アメリカ、イギリス、オーストラリアと少しづつ発音が違いますから。それに同じ国内でもイギリスとスコットランド、ウェールズと違います。アメリカでも北部と南部では違います。その微妙な違いを醸し出せるのが地元出身の役者さんなのですから。

「王様のスピーチ」では他にもよく知られた俳優が出ています。エドワード8世とジョージ6世の父親ジョージ5世はマイケル・ガンボン。ハリーポッターシリーズでダンブルドア校長です。

そしてウィンストン・チャーチルはティモシー・スポール。彼もまたハリー・ポッターに出ていました。ピーター・ペティグリューでしたね。ハリー・ポッターで最初はネズミで出ていましたが、ティモシー・スポール自身はイギリスのロイヤル・シェイクスピア・カンパニーに所属しています。

ライオネル・ローグの治療法

ライオネル・ローグの孫、という方は現存しておられます。

孫の元には祖父ライオネルの書いたカルテが残っています。

カルテによると「(精神)極めて正常。障害から生じた激しい緊張」、「(身体)しっかりした肩で体つきは良い。だが、腰回りはとてもたるんでいる」と。

お、オー・・・ひどい・・・腰回りが・・・たるんで・・・と言われてしまうのですね。と言ってもライオネル・ローグに出会った頃のエドワード王子は約40歳。お腹周りがたるみ出しても仕方のない年齢ですよね。

映画の中では、汚い言葉を使っての練習となりました。言葉が詰まりそうになったらその言葉を聞こえないようにこっそり、入れる。

でも実際にはそんな言葉は使いませんでした。あくまでも映画を面白くするための演出です。

カルテから見るに、アルバート王子はKの発音で始まる単語が特に苦手でした。

例えば「calamities」災害、被害の意味ですがこれがスピーチに出てくるときは「disasters」という同義語に置き換える、という工夫もしていました。

ライオネル・リーグの治療法を見て見ますと

  • 肩・身体の力みを抜く運動
  • 顎の力みを抜き、口の周りの筋肉を緩める運動
  • 横隔膜の動きのために床に横になって腹筋を強くする運動
  • 大きな声を出して、音を伸ばす発声練習
  • 人前のスピーチは直立不動をやめて自然に上半身を前後に軽く動かしながら話す練習。自然な動きが過度の緊張を発散させる
  • 発生の際、peopleなど言いにくい単語の場合は前に「a」音をスムーズに滑らせるように出す。「mother」のような語の場合は「n」音をハミングのように鼻から出して硬さを緩和させる
  • 歌は言葉がスムーズに出てくるようなので、日常の会話で詰まりそうな場合は「スワニー河」のメロディーに言葉を乗せて話す
  • 放送禁止用語(この頃こんな言葉遣い、なかったですが・・・その類の言葉)は詰まりにくいので、言いにくい場合、言葉の間に挟んでも良い。
  • スピーチ原稿には息継ぎの場所、音をつなげる場所、単語の塊に詳しく記しをつけて練習を重ねる。
  • ラジオ放送の場合は、自分(ライオネル・ローグのこと)がマイクの前に立って、自分に話しかけるようにして話してもらう。

これを読んで思ったのですが、声楽の練習ととても良く似ています。身体に緊張を与えない。先にハミングで少し息を出しておく。緊張しないよう方法を見つけておく。のあたりがです。

放送禁止用語・・・・は映画では一応入っていたのですが、実際には使われたことはないそうです。これが記録にもあった「汚い言葉は使わなかった」ということなのです。

アドバイスに加えて、ライオネル・ローグはアルバート王子に心理的サポートも行い、これを一番の重要事項としました。

心理的サポートが功を奏して、ライオネル・ローグとジョージ6世(エドワード王子)の親交は6年も続きました。即位後も続いていました。

ですが実際は、ジョージ6世の吃音は映画で見るほどひどいものではなかったらしいです。ただ演説となると緊張しまくって、うまくいかなかった。それを側から見るとひどい、と感じさせてしまうものだったのでしょう。

その緊張を取り除くようなメソッドを考えついた、ライオネル・ローグは画期的だったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました