アルフレッド大王とは何人?その功績と牛飼いの逸話は?最後と墓。子孫への系図。「ラストキングダム」とは?

イギリスの君主はよく「ウィリアム1世以来・・・・」という言葉で始まる演説をします。先ごろ亡くなったエリザベス2世もよくそう口にしていました。

それはエリザベス女王などのイギリス国王の祖先が、ノルマン朝の征服王と言われたウィリアム1世だからなのです。

ですがウィリアム1世の先祖にはアルフレッド大王という人物がいました。

ではアルフレッド大王とは何人、でどの時代に所属していたのでしょう?

そして大王とまで呼ばれるからにはどんな功績を残したのでしょう?何か面白い逸話はあるでしょうか?

そんな偉大だったアルフレッド大王の最期と墓の所在が知りたいものです。

またどんな家系図があって、現代のイギリス王家につながってきているのでしょうか?

映画もありますが、最近ではNetflixのドラマ「ラストキングダム」が人気を集めています。

アルフレッド大王とは何人か?どの時代に人か?

アルフレッド大王は、ウェセックス王国の王です。生きた時代は849年〜899年です。

では、ウェセックス王国ってどこ?という話なのですが、ブリテン島内の国です。つまり現在のイギリスです。

カエサルはブリテン島を侵略したもののやがて、引き上げていきました。その後ブリテン島にできた7つの王国の一つです。アルフレッド大王の生まれた800年代はウェセックス王国が特に強く、大きくなり、他の6国は影が薄い存在でした。

この時代はもう原住民だったケルト人は、スコットランドやウェールズの片隅に追いやられ、アングロ・サクソン人が支配する世の中になっていました。

アングロ・サクソンとはゲルマン系の民族で、ローマ人が400年頃にブリテン島を去った後に渡ってきた民族です。

ゲルマン系の名残として、サクソンという名前は、ドイツのザクセンという名称が同じだというところに表れています。

ウェセックス王国は、西(ウェスト)サクソン人の国という意味からきています。

この時代は北欧から海を渡ってくるデーン人(ヴァイキング)の脅威が迫ってきていました。アルフレッド大王はその攻防戦い守り抜いた王です。

デーン人はすでにブリテン島にも入ってきています。アルフレッド大王はブリテン島をアングロサクソンの国に戻したかったのです。

この時代の英語は古英語と言います。英語といっても文字も現在私たちが知る英語とはかなり違うものです。見ても全く訳のわからない言葉のように見えます。

イギリスの王様はたくさんいます。この後にやってくるノルマン朝の王ウィリアム1世だって、その後にヘンリー2世、エドワード1世と歴史に名が残る王はいくらでもいます。伝説のアーサー王もいます。

しかしどの王も「大王」とは呼ばれていません。どうもアルフレッドの場合は特別なようです。

こんなに頑張ってイングランドを守り抜いた王ですが、アルフレッド大王より約200年後、結局アルフレッドの王朝は、フランス系のノルマンディ朝の王国へと変わっていきます。

アルフレッド大王の功績って?

アルフレッド大王の何よりの功績は、侵略し続けるデーン人、つまり北方ヴァイキングを押し返したところにあります。

アルフレッドは家の男子としては5人目だったのですが、兄たちが次々と死亡し、王位を継ぐことなりました。

アルフレッド大王は即位後すぐに海戦でデーン人に勝利しました。その後も海戦においてデーン人を次々と打ち破りました。

ですが、デーン人の反撃にあり、敗退することもありましたが、その後反撃に成功しウェセックスの大半を掌握することができました。ですが完全にデーン人をブリテン島から追放はせずに、デーン人たちはデーンロウと呼ばれるイングランド東部のみの居住を認めるのみとなりました。

アルフレッド大王の功績は、軍事面が第一に挙げられます。

海軍を作ったのです。デーン人が海戦が巧みだったために、デーン人の船を参考にした新型のアルフレッド型軍艦を考案しました。この船はヴァイキング船の2倍の長さがありました。

ですから相手に脅威を与える効果満点だったのでしょう。水兵も他から雇い入れたりしました。アルフレッド大王は実はイギリス海軍の父と呼んで良い人物なのです。

また兵役の整備も行いました。兵役を交代制にする。戦術の研究をして実戦に取り入れる、画期的な手腕を発揮しました。

アルフレッド大王は、幼い頃に父よりローマに行かされローマ教皇レオ4世と謁見しています。そしてローマ教皇より直に洗礼を施されました。

その時に、感動を覚えたのでしょうか?王となってからキリスト教の強化に力を尽くしました。

学僧などにも勉学を奨励し、ラテン語から古英語への翻訳をさせました。その一方、のちにアルフレッド法典と呼ばれる法典の編纂をさせています。また裁判に関しても制度を整えています。

学僧たちの協力を仰ぎ、教育に力をいれ自分の子供にも率先させて学ばせました。

さらに自分の年代記もアッサーという修道士に、ちゃっかりと書かせています。単なる古代の戦好きの王様だけではなかったみたいです。

古代の王というイメージは力でねじ伏せる、ということなのですが、アルフレッド大王は文武両道の王様だったのですね。アルフレッド”大王”(Alfred the Great)と呼ばれる理由はこのようなところにあるのでしょう。

日本で言うと、9世紀は坂上田村麻呂が征夷大将軍となり東北平定に向かった頃です。東北ではアテルイが中央政権に反抗していた戦いが繰り広げました。

どちらの国も、民族の存続をかけた戦いが繰り広げられていたのですね。

アルフレッド大王の逸話、牛飼いの話とは?

アルフレッド大王には逸話があります。

ヴァイキングが攻め寄せて、ブリテン島の王たちを悉く抹殺しようと追い詰めます。何人かの王は逃げ惑い、またある王は惨殺されました。

この時たった一人生き残ったブリテン島の王はアルフレッドだけでした。アルフレッドをヴァイキングたちは探し殺そうとするのですが、アルフレッドは一家を連れて逃げます。

そこでアルセニー島(オルダニー島とも発音できます)まで逃げ、ここで隠れます。アルセニー島はイギリスとフランス間のチャンネル諸島にあります。ガーンジー島、ジャージー島、マン島などがこの諸島にあります。

アルセニー島は背の高い草が生い茂り、食料も豊富なため潜むのにはちょうどいい場所でした。もちろん身分を知られないようにして、牛飼いの家に泊めてもらいました。

農家のおかみさんは、アルフレッド大王を王とは思いもせずに泊まるつもりなら働きなさいと言いつけました。

仕事は、パンを焼くからその火の番をしなさい、ということでした。

ところが疲れていたアルフレッド大王は居眠りをしてしまいました。その結果パンは焦げてしまいました。

焦げた匂いに気がついて、戻ってきたおかみさんは、焦げたパンを見て怒って手にしていた箒でアルフレッド大王を殴りました。

それを見た、アルフレッド大王の家臣は飛んできて、「何をする!この方は王様であらせられるぞ」と。

おかみさんはびっくりして、平伏して謝ったのですが、それをみたアルフレッド大王は「言いつけられたことをきちんと果たせなかったのだから、怒られるのは当たり前だ。すまない、パンを焦がしてしまった」と謝った、という逸話です。

パンではなく焦げたケーキという説もあります。

アルフレッド大王は懐が広いところをここで見せたのです。そんな懐の深さも大王と呼ばれる一因になったと思われます。

水戸黄門にも似た話ありましたね。水戸黄門の場合は薪に座って、民家のおかみさんにこっぴどく怒られる、そんな逸話でした。

いずれにせよ、この話は現代でも有名な逸話で、イギリス人ならこの話を知っています。

「小公女セーラ」の中でも、主人公セーラがこの話をする件があります。それくらいイギリス人には馴染みのある話だったようです。

アルフレッド大王の最期、死因は?遺骨と墓はどこに?

アルフレッド大王は50歳でその生涯を終えました。

20歳の時から病気を患っていたようで、時折激痛に襲われる病と言われています。クローン病だったかもしれませんでした。

クローン病は今でも原因がはっきりとわかっていませんが、大腸や小腸の粘膜に慢性的に炎症が出て身体の免疫系統に影響する病気です。クローン病患者のほとんどが10代から20代にかかるとされています。

アルフレッド大王はその一生の間、何度も激戦を潜り抜けてきました。傷を負うことも多かったでしょう。そこで免疫体系に影響する持病があるというのはある程度致命傷だったのかもしれません。

そんな状況でよく50歳まで生き延びられたことが驚きです。

それが王者としての器なのでしょうか?本人も王としての根性、精神力を持ち続けて生き延びてきたのでしょう。アルフレッド大王には敬意を払いたいです。

死因というのははっきりしていないのです。ある説では戦争で負った傷が治らなかった。謎の病で死んだ、と言ったところです。

おそらく、両方が死因となったのだと思います。確かに傷を負ったのでしょう。ですが病気のため傷が治らなかった、のではないでしょうか?

アルフレッド大王は死亡後、遺体はウィンチェスター大聖堂に安置されたのち、ウィンチェスター内のオールド・ミンスターに埋葬されました。

しかし4年後には、ニュー・ミンスターに移され200年ほどそのままにされていました。

1066年ノルマン人の王ウィリアム征服王(現在のイギリス王室のご先祖)の時代となると、アングロサクソン系の教会は全て破壊されてしまいました。

そこでニュー・ミンスターの修道士たちはアルフレッド大王の遺体を、その家族の遺体と共にニューミンスターから少し北によるハイド修道院に移しました。

しばらくそのままだったのですが、今度はヘンリー8世のイギリス国教会成立の際、カトリック系の教会はまた破壊の憂き目に遭いました。

それでも墓だけは残されていたのですが、1700年代後半に修道院跡地に監獄を作ることとなり、その土地が整備されるのですが、発掘された石棺はこの時悉く壊されてしまいました。

遺体と一緒に埋葬された副葬品である貴金属等が、発見されてはいるみたいですが、作業にあたった囚人たちは、石棺を壊して遺骨をそこらへんにばら撒いたようです。

またその遺骨を拾い集めて、近くの聖バーソロミュー教会に埋葬し直した、という説も出ていますがはっきりしたことは分かりません。

2013年3月には、バーソロミュー教会敷地内からアルフレッド大王の遺骨発見か?のニュースが出て発掘調査もされましたが、はっきりしたことはわかっていません。

ちょうど同年2月に発見されたとある遺骨がリチャード3世と判明したので、それにあやかっての希望なのでしょうね。

リチャード3世の場合は比較するDNAがあったので判明したのですが、アルフレッド大王だと全く比較サンプルがないのでどうしようもありません。

とにかくアルフレッド大王についてはまだまだ謎です。

アルフレッド大王の家系図から、子孫は?

アルフレッド大王がいたウェセックス家は、大体5世紀ぐらいからイングランド南部を治めるようになり、9世紀に入るとほぼイングランド全土を支配するようになりました。

初代がセルディックと言ったのでセルディック王朝と呼ばれることもあります。

一族の家系図ははあるのですが、実は定かではありません。

9世紀のエグバートがイングランドを統一したと言われています。

エグバートの孫がアルフレッド大王です。アルフレッド大王は、直接的にはイギリス王家の祖先ではありません。

しかしアルフレッド大王の娘がフランドル伯に嫁ぎ、その子孫のマチルダがイギリス王家の祖とであるウィリアム征服王と結婚し、そこからイングランド王ヘンリー1世が生まれています。

またアルフレッド大王から7代後の女子マーガレットはスコットランド王と結婚しているので、アルフレッド大王のウェセックス家は女系で、イングランド、スコットランド両家にその血が流れて子孫にまで続いています。

女系ってやっぱりすごいですね。女系があるからこそ家の血が継がれていくのでしょう。女系侮るなかれです。

マーガレットの祖父の異母兄弟にはエドワード懺悔王または聖証王と言われた人物で、この王こそが今ではイギリスの人気観光スポットのウェストミンスター寺院を建設させました。「エドワード懺悔王(聖証王)の礼拝堂」が作られており、歴代の英国王の戴冠式がここで行われています。今度チャールズ3世の戴冠式もおそらくここで行われるでしょう。ぜひ注目したいところです。

こう見るとウェセックス朝はイギリス王室と関係が出てきます。

私たちが今日世界史で習う、1066年ノルマン征服によりイギリス王朝が開いたという歴史なのですが、征服王ウィリアム1世は決してぽっと出の王様ではなかったのですね。

きちんと血縁上の理由づけがあって国王になれたという次第です。

なお、アルフレッド大王の周辺には、(父、兄たち)エゼルレッド、エゼルウルフ、エゼルベルフトといった最初にエゼル・・・とつく名前が多いです。

エゼル・・・には古英語で、「立派な」、「高貴な」という意味があります。今ではあんまりある名前でがありませんが。やはり王の名前というのは、高貴さが漂うのでしょうか。

古英語の時代はウィリアム征服王がイギリス王になるまで続きます。

アルフレッド大王の、映画、ドラマ

イギリスの古代の英雄であるアルフレッド大王・・・・そも割には映画化が少ないです。名前の割に生涯があまり知られていないのでしょうか?それともイギリスの起源のノルマンディ公ウィリアムと敵対した一族だったからでしょうか?

それこそその生涯どころか存在性も不確かな、アーサー王はイギリスで今でも人気者ですけれどもね。

アルフレッド大王の映画は、1969年の「アルフレッド大王」しかありません。

しかし最近になって、2015年ですが、Netflixで「ラスト・キングダム」というドラマができました。アルフレッド大王の一連の物語を連続ドラマで描いています。

日本人もそうですが、どこの国の人も自分の国のルーツを知りたい欲求が新たなドラマを作ります。ですが古代世界を描くにはどうしても群雄割拠を描かざるおえません。

この「ラスト・キングダム」もそうした殺伐としたシーンがたくさんあります。そのせいでしょうか、鑑賞するには年齢制限が設けられています。その点を考慮して見る必要がありそうです。

大河ドラマ級の壮大なドラマです。第5シーズンで終わっています。

主人公は違いますが、日本でも「キングダム」という漫画が人気で映画にもなっています。世界的に「キングダム」という言葉は人気なのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました