水野信元、子孫は改革を。死因?最期は?知多半島ではどんな領主?

水野信元(みずののぶもと)は、水野家当主、そして家康の伯父です。つまり家康の母、於大の方、の兄です。

そのためか、水野家は、徳川時代になっても重要な幕府の地位を任されています。

今川家寄りだったり、織田家寄りだったりちょっと変わり身の早い人のように見えます。

それが戦国時代の知恵だったのですが、水野信元にとっては凶と出ました。

水野信元は、一体どんな最期を迎えたのでしょうか?

水野信元の子孫は?

水野信元は兄弟も多く、子供も養子を含めればかなりの数になります。その養子は弟の息子です。

その冤罪で水野家のお家は断絶になりました。

しかし佐久間信盛の讒言だと分かり水野家は再興が認められました。

水野家は、織田信長が亡くなり、豊臣秀吉も没したのちに、徳川家に仕えることとなりました。

水野信元の父、忠政は子沢山で、兄弟は紀州徳川家の家老になった者、華族になった者もいます。

一番知られる、子孫は徳川吉宗の時代、享保の改革に関わった老中、水野忠之(みずのただゆき)、天保の改革に携わる、水野忠邦(みずのただくに)がいます。

有能な家系だったのでしょうね。世の中を変えるべく働く子孫となりました。

水野信元の死因につながったこと

水野信元は邪魔者?

水野信元の死因は暗殺、あるいは騙し討ちということになります。

しかしここでは徳川家康は信長に屈しなければなりませんでした。まだまだ力で信長に及ばなかったのです。

その約3年後、家康はまたまた信長の力に敵わず、正室、築山殿(つきやまどの)と長男信康(のぶやす)を処罰しなければなりません。

自分の意思に反して身内を次々と、殺害しなければならなかった家康は、織田家と織田家に連なるものを憎むようになったのかもしれません。

ただ、ここでもう一つ説があります。織田信長と徳川家康の両方が水野信元が邪魔なったと・・・

信長の方は、この頃に武田信玄が死亡しており、武田の脅威をあまり感じなくなったこと。

そしてこれまでの戦の小さな手柄をひけらかす水野信元が邪魔になってきたこと。

徳川家康にとっては、家康の叔父、ということを全面的に押し出して何かと口を出してくる水野信元が鬱陶しくなったということ。一人前になりつつある家康の自己主張の表れか?

両者の利害が一致して、水野信元暗殺計画が進められたかもしれない、可能性もあります。

水野信元事件は織田のでっち上げ?

水野信元を殺害をした平岩親吉は「信元殿を恨みはないが、主君の命にてやむおえず殺害に及んだ」ということを、水野信元の遺骸を抱き上げ涙して詫びた、というエピソードがあります。

この家臣の言葉から、徳川家から水野信元はそんなに嫌われていなかったのではないか、と思うのです。

家康が信長に同意した、といっても信長の圧から逃れられなかった、ということが考えらます。

水野信元の内通事件も、実は信長側のでっち上げでした。

冤罪が晴れずに処罰される、という事件はよくありますが、もしスパイという疑いなら、暗殺ではなく処刑という形で相手を葬り去るものなのですが、暗殺という手を使ったところに信長の陰険さが現れているような気がするのです。

私としては家康は、信元を殺したくなかった、その考えを支持したいです。

暗躍した?佐久間信盛

水野信元をはめた実行犯佐久間信盛水野信元に冤罪を着せたのは、織田信長の家臣、佐久間信盛(さくまのぶもり)でした。

どうしてはめた、と思われるか?

それは、水野信元が殺害された後、佐久間信盛は水野家の領土をもらっているからです。

それに佐久間信盛が、水野信元が武田に情報を流している、と信長に告げたのです。

これは、信長がなんとなく水野信元を警戒しているらしい、とみた佐久間信盛が信長に自分をアピールする意味で、訴えたということでしょう。

つまり信長への御機嫌取り。

信長も、佐久間信盛の野心に薄々気がつきながら、水野信元を滅ぼしたのなら、信長はやはりコワい人物です。

水野信元の最期

水野信元は暗殺により命を落とします。1576年1月(天正3年12月)のことです。

水野信元への疑惑

織田信長が武田への密通を疑いました。

武田そして武田の家臣、秋山信友(あきやまのぶとも)と連絡をとっていたという疑いも持たれました。

1575年、織田信長は美濃国岩村城を攻めます。武田氏の支配する城でした。

織田家と武田家との政勢力争いのために織田はなんとしても落としたい城です。

織田信長が岩村城を包囲したとき、岩村城に兵糧の調達がされていうことが発覚し、調べたところ調達は水野家の領地から出ている・・・ということらしいのでした。

水野信元への処分の指令

信長は徳川家康に水野信元の処分を任せました。

家康は三河にある大樹寺(岡崎市にあります)で水野信元を殺害しました。

家康はあらかじめ、水野信元を呼び出しておきました。

誘い出し役は、家康の母の再婚相手、久松俊勝(ひさまつかつとし)です。つまり、義理の弟ですね。

やってきたところを、家康の家臣の石川数正と平岩親吉(ひらいわちかよし)が飛び出てきて、水野信元を殺害しました。

石川数正と平岩親吉は家康の指示のもとに殺害しました。

しかし信長→家康→石川数正・平岩親吉と命令の下送りです。

こうなると命令というより、殺害のたらい回しのような気がしてくるのですが・・手を汚すのがイヤ・・・そう見えるのですが。

敵に兵糧を運んだ・・・裏切り、謀反罪に値します。

しかし、謀反の罪なら暗殺などせずに処刑が普通であったはず。暗殺に踏み切ったところに何か秘密の匂いがします。

知多半島で水野信元は?

水野家の動き

水野家は清和源氏を祖に持つ一族と言ってます。清和源氏というと源頼朝にもつながってくる家系です。

尾張の知多郡一体に居住するようになりました。尾張や三河に城を築き勢力を伸ばしてきていく時代が戦国時代です。

そして同じ尾張の松平家とは同盟関係の仲でした。

水野家と松平家は婚姻関係で同盟を固めます。それが水野家の娘、於大の方の松平家への嫁入りです。於大の方の兄が水野信元です。松平家はのちの徳川家です。

松平家は今川側寄りでした。やがて水野信元は、妹の嫁ぎ先である松平家から離れて織田家につきたいために松平家との協力関係をやめます。

そのために妹の於大の方は松平家から離縁されます。

水野信元は織田家に近づき、今川家と戦い、知多半島で勢力をどんどん広げていきました。

水野信元は世渡り上手

今川家と織田家の情勢は交互に変化します。あるときは今川家が強くなり、あるときは織田家有利にという具合に。

状況に応じて水野信元は味方する側を変えます。ここから水野信元は変わり身の多い油断ならない男、なんてみなされてしまったのでしょう。

言ってみば世渡り上手というのでしょうか?

うまく立ち回ったおかげで、信長と家康の間を取り持つなんて、ある意味大事な役目のコーディネイターと言っていいでしょう。

だから、世渡りし続けていた所業が仇となって、水野信元は岩村城で敵に内通、なんて罪を着せられてしまったのかもしれません。

最後にはめられてしまいましたが、頭のいい人物だったのでしょうね。現在の職業で言えばネゴシエーターのような?

そういえば、「どうする家康」で水野信元を演じておられる「寺島進」さん。テレビ番組で警官、刑事の役をやっておられますね。それも厳しいながらもちょっと人情味のある。そのような役柄の性質が、今回の「水野信元」にそこはかとなく滲み出ている感じです。

水野家は信心深い?

知多半島には水野氏ゆかりの寺が多いです。曹洞宗の仏閣です。水野氏は代々曹洞宗を信じていたからでした。

寺は現在もいくつか残っており、地元の人たちは今でも参詣しています。

水野信元は変わり身が早い、なんて後世では見られている武将ですが、戦国武将はなんとか自分の地盤の安寧を願い、そしていかに発展させていくか考えていかなければならなかった、その心情の表れでしょうか。

寺院が領内の各地にあるということは、それだけ地域の人に寄り添ったスタンスがあったのだと思います。

水野信元の墓はどこに?

水野信元は父祖の菩提寺に葬られました。

刈谷市楞巌寺(りょうごんじ)が菩提寺です。寺の裏手にある墓地に父、忠政、息子、忠重と共に墓が建てられています。

水野氏の領地は元々緒川城の地域でした。讒言で水野信元が殺害されて、緒川城のある領地は没収されてしますのですが、冤罪とわかり復帰が認められてからは刈谷を拠点としました。

ですから、水野家の菩提寺も刈谷にあります。

信元の母は、忠政の側室でした。ですから家康の母となった妹の於大の方と母違いの兄妹です。側室の子供だったのですが、戦国時代には長子相続、正室の息子優先という決まりはまだ定まっていません。信元は次男だったのですから。

信元の父忠政は、信元の中の世渡り上手なところを見て、家督相続を信元に任せたのかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました