お市の方、身長は?本当に美人?秀吉の関係?人柄は?小豆は織田信長との仲の良さを証明?

お市の方は織田信長の妹で。母は織田信長と同じ土田御前(どたごぜん)。浅井長政、柴田勝家と2回結婚ました。

スラリとした美人で有名ですが、背が高かったという調査が出ています。どのくらいの高さだったのでしょうか?

兄妹仲は良かったのでしょうか?小豆を送ったエピソードがありますが、それって兄妹の仲の良さ、ということの表れでしょうか?

天下人となった豊臣秀吉が想いを寄せていた、という噂もあります。その真偽の程は?

お市の方の身長は?

お市の方の身長は165センチメートルあたりと言われています。

戦国時代の人物について身長についての記述は多くはありません。ですからずっと言われ続けていること、残された肖像画からの推測などから割り出されます。

まずは男性から

  • 伊達政宗・・・159センチメートル。この数字はかなり信憑性があります。というのも伊達政宗は完全な形の遺骨があり、そこから割り出した身長です。遺骨もはっきりと伊達政宗のものと鑑定済みです。
  • 斎藤義龍(斎藤道三の息子)・・・195センチメートル。こちらは当時の状況が記されている記録から、斎藤義隆のことは6尺5寸殿と呼ばれていたかららしいです。義理の兄弟となった織田信長も「6尺5寸殿」と呼んでいたということです。
  • 織田信長・・・約170センチメートル。信長の木像が京都の大徳寺総見院にあります。その木像は信長の等身大と言われています。木造から測ったものです。それと、信長の時代、日本で布教活動をしていたルイス・フロイス宣教師の「背は高く、痩せている」との記述から、背は高い方だった、と想像されます。
  • 徳川家康・・・155センチメートル。家康の場合は自分の等身大の位牌を作らせた、ということなので、位牌を見ると155センチあまりということから推測できます。
  • 豊臣秀吉・・・150センチメートル。これは伊達家の記録にありました。
  • 浅井長政・・・182センチメートルということです。お市の方と並ぶと、壮大ですね。浅井長政も美形で知られていました。見た目でもお市の方とお似合いということです。
  • 豊臣秀頼(秀吉の子供、お市の方は祖母にあたる)・・・197センチメートル。「名良洪範」(江戸時代に書かれた徳川家家臣、大名に関する紳士録みたいなもの)にあります。織田家の血筋でしょうか?

一応当時の男子の平均身長は160センチメートル。当時の男子の平均身長は160センチメートル。

推定方法は、遺骨があれば一番ですが、そうもいかず、記録などを調べて判明している人物との比較をします。

しかし女性では、そのような記録は滅多にないので、現存している肖像画から調べます。

歴史家で整形外科医も務める篠田達明さんは、人の上腕と身長の比率の公式を使って計算するそうです。

そいうして、算出された身長が

  • お市の方・・・165センチメートル。
  • 淀君(お市の方の娘、秀吉と結婚し、子供、秀頼を産みました)・・・168センチメートル、スーパーモデル親子でしょうか?

織田の一族は、みな高身長揃いなのでしょうね。信長、お市の方、兄妹の両親の身長の算出がありませんので、血統かどうかわからないのが残念ですが。

しかし女性の方がどうしてもデータが少ないです。女性は名前も明らかでなかったりとか、女性にとっては嫌な時代かもしれませんね。

かつて大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANG」でモデルから女優に転身した、鷲尾いさこ、が演じていましたが、なんだかこのお市の方のイメージに合いそうです。

現在放映中の「どうする家康」ではお市の方を、北川景子さんが演じています。北川景子さんも美形で、スラっとしていて、お市の方のイメージが大変よく現れています。

今も昔もお市の方は世紀の美女ですね。

お市の方は本当に美人だったのでしょうか?

お市の方の13回忌を記念して奉納された、お市の方の肖像画があります。お市の方は、最初の夫浅井長政と並べられています。お市の方の娘、淀君が奉納した、と伝えられています。

このお市の方の肖像画を見られた方は多いと思います。はっきり言って、この肖像画は美人ですか?うーむ、美人か?と考えてしまう肖像画ですが・・・

現在とは美人の標準が違うので、現代の美的感覚とは合わないのは仕方ありませんが・・・それに画法も独特なものがあります。また化粧法も今のそれとは全く違いますので、この肖像画が本人似ているか、よくわかりませんね。

兄の織田信長の肖像画もご存じですね。この絵とお市の方の肖像画を並べるといかにも兄妹だな、と思えます。

織田信長には、また全然別の視点で描かれた肖像画があります。こちらはまた写真のような肖像画。信長の生きた時代に、西洋からきた宣教師が描いた、と言われています。本当に西洋画のデッサン画のタッチで描かれています。

この信長像は原本が残っていないので、本物か疑わしいのですが、想像した通りの信長というイメージです。

西洋画風と日本画風を比べてみると、鼻筋の通った鉤鼻あたりが一致しています。お市の方の鼻筋も似ています。

この信長から考えると、お市の方も美形だったと想像ができます。

また一説では織田の一族は、男も女も美形が多かった家系、と言われています。

また美人薄明とも言われ、36歳で落城で炎の中で亡くなった女性は一際美しく見えるのでしょう。状況と、元々美しいと言われる実際も合わせて、お市の方は絶世の美人だった、と伝説になるのです。

もっと長生きすれば、どんな伝説ができたでしょうね?信長譲りの口うるさい婆さん?そんなこなかった未来も想像するのは、面白いです。

お市の方と秀吉の関係

お市の方に、豊臣秀吉が恋心を寄せいていた・・・大河ドラマの設定によくあります。これって本当のことだったのでしょうか?

確かに、秀吉はお市の方の娘、茶々(後に淀君と呼ばれます)を妻に、というか側室に迎えます。

それは、秀吉が自分の家柄が低いのをコンプレックスとなり、側室には身分の高い女性を選んだ。お市の方が忘れられなかったから、その娘の淀君を第1の側室に迎えた・・・・これらは推測でしかありません。

確かに、本能寺の変以降、秀吉は自分の雇い主であった織田信長の妹と結婚すれば、秀吉自身に箔がつくのは確かでしょう。

それも絶世の美女であるお市の方なら、美人好きの秀吉にとっては願ってもない幸運です。その美しさに恋焦がれても全く不思議はありません。高嶺の花、出会ったに違いありません。

一方、お市の方は、秀吉に対し特に気にしていなかったようです。確かに、小谷城で夫、浅井長政が討ち死にし、息子も殺されてしまっては、攻め手の責任者であった秀吉には良い感情は持てないのは確かです。

むしろ無関心だったのではないでしょうか?

お市の方、2度目の結婚は秀吉への当てつけ、とも言われていますが、それほどの思い入れはなく、これからの世の中が平穏に向いていけばいい。の想いを込めて、叔父や母や、家臣たちが最善と思って進めた、柴田勝家と結婚したのではないでしょうか。

無関心、という方が秀吉にはキツいかもしれませんが。

お市の方の性格と人柄は?

お市の方の性格については、記述はそんなにありません。そこでお市の方の歴史に残る行動からその性格を読み解いていきましょう。

お市の方が2番目の夫、柴田勝家と落城で自害する際、「浅井の血を絶やさないよう」と娘たちに遺言しました。

浅井というのはお市の方の最初の夫、浅井長政です。浅井長政との間に、茶々、初、江(ちゃちゃ、はつ、ごう)の3人の娘を含む子供をもうけました。

娘3人を落城から逃します。

この3名は姉妹仲がずっと良かったでした。姉妹仲が良いだけではなく、父のことも慕っていました。自分たちの血筋の父浅井長政はもちろんのこと、母の再婚相手、柴田勝家にも可愛がられていました。

お市の方は、二人の夫どちらも愛し、幸せな家庭を作っていました。

そこから見ると愛情深い性格だったのでしょう。政略結婚というにも関わらず一家が愛情に溢れていた家庭が想像できます。戦国時代には珍しいことかもしれません。

その反面、兄に似た激しい性格も持ち合わせていたところもあります。生涯かけて豊臣秀吉を許しませんでした。

まずは浅井家の落城の時、息子万福丸が秀吉指揮のもと串刺しにされて殺されたからです。実は織田信長の命だったのですが。

実行犯だった秀吉をお市の方は、生涯憎み続けました。本当を言うと兄のことも許してはいなかったのです。

実は、心の中では兄を一番恨んでいたのかもしれません。ですが兄であるがための複雑な思いがまじり、憎む面、兄を認め尊敬する面の両方がお市の方のうちに渦巻いていたに違いありません。

だからこそ、憎み切る対象を豊臣秀吉に向けたのでしょう。

ずっと我慢を強いられる、戦国時代の女性と言うイメージが強いお市の方ですが、実は性格は感情をかなりはっきり表す性格だったことが読み取れます。

その中には平和を願う祈りが感じられるのです。

お市の方と小豆が証明するのは織田信長との仲?

お市の方と浅井長政、信長。この関係を表すエピソードがあります。小豆送り、の事件です。

1570年、朝倉義景討伐の時の出来事です。

織田信長は元々朝倉氏と対抗するために、浅井家を味方につけようとしてお市の方を嫁がせました。

しかし、浅井家は長年の盟友だった朝倉氏に味方しました。そして浅井と朝倉で織田軍を挟み撃ちにする計画を立てていました。

お市の方はそこで、兄、信長にあるものを送ります。小豆を入れた袋です。その小豆を入れた袋がミソです。

袋に小豆を入れて口を結えたものではなく、小豆を布で包み両端を紐で括った形でした。いわゆるキャンディーに似ています。手紙はついていません。ただ、使者に口頭で「お菓子として召し上がりますよう」とことづけただけです。

信長はすぐに、この「おくりもの」の意味を理解しました。どちらからも逃げられない、つまり「袋のねずみ」、挟み撃ち、と。

信長はすぐに京都に帰りました。

このエピソードは「金ケ崎退き口」(かねがさきののきくち)という名付けられています。金ケ崎は福井県にあります。京都と福井は今でいえば、鯖街道、を通っていけば割と近いかもしれません。

お市の方の聡明さを表す話として知られています。しかし、ここで問題なのはお市の方は浅井長政と仲が良いのです。この時子供にも恵まれて、仲の良い一家です。

じゃあ、なんでここでわざわざ、夫たちを欺くうような行動をするのでしょう?それほどにまで兄を慕っていたからでしょうか?

確かに戦国時代、武将の娘は他国との友好の印として結婚させられました。と、同時に嫁ぎ先が実家の敵にならないか見張るためでもありました。言ってみればスパイの役割。失敗すれば殺されることも覚悟しなければなりません。

お市の方にもその役割を果たよう要求されたに違いありません。

こんな見方もできます。夫を愛していたけれども兄にはやはり身内のため死んでほしくない、兄に危機を知らせる良い方法は・・・?と考えたところ「小豆を送る」案になったと。

また、こんな考え方もあります。お市の方は兄に使者を送らなかった。ですが実家から着いてきたお市の方付きの侍女が、送った。なぜかというと、姫君が嫁に行く時に自国の侍女を連れていくことは珍しくありませんが、その侍女もまたスパイの役割を担っていました。

いつになっても使者を送ろうとしない、女主人に痺れを切らして、侍女が送ったのかもしれません。

私としては、夫も兄も助かってほしい、というお市の方の願いとしての「小豆送り」を信じたい。

お市の方と織田信長の兄妹仲が良かった、というよりも信頼し尊敬し合った仲に見えてきます。

結局、浅井氏はその後、織田により滅ぼされ、息子たちは信長の指示で命を奪われ、お市の方にとっては辛い戦となりました。

それでも兄に対する畏敬の念は生涯変わらず持ち続けていた、と思えるのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました