ゴールデンカムイ 土方歳三年齢は? 最後?愛用の銃と刀。チチタプも作る かっこいい。実写化実現

「ゴールデンカムイ」は実写化されて、来年1月に公開予定です。

キャストが発表されました。

土方歳三には舘ひろしさんが配役されて、渋さで、実物そっくりで話題になっています。

72歳という年齢を見ると、土方歳三は38歳で死んでいますから、もちろん史実ではありませんが、ひょっとしたらこんなことも起こるかもしれない、と思わせる話です。

ゴールデンカムイを読んでない方にもわかりやすいように、土方歳三の最後、愛用の銃、年齢、目的、仲間たちについて詳しくまとめました。

フィクションとしての土方歳三がカッコ良すぎて、目が離せません。

ぜひご覧ください。

ゴールデンカムイの土方歳三とは

1869年、5月。戊辰戦争終結。

北海道の五稜郭で戦死した、とされる土方歳三。

函館には「土方歳三 最期の地」という碑が建っています。

生きていた土方歳三?

土方歳三が、漫画「ゴールデンカムイ」で戊辰戦争の生き残りとして登場します。

生きていた、というのはフィクションです。

しかし、土方歳三は、函館の五稜郭で戦死した、と言っても、遺体はありません。

最期の碑はあっても、墓はありません。

「ゴールデンカムイ」のように、生き残っている可能性もある、とした、漫画上の設定です。

「ゴールデンカムイ」の中では、五稜郭より逃れ、政治犯として捉えられ、網走監獄に収監されました。

しかしそこから、脱走して、アイヌの埋蔵金を狙います。

ゴールデンカムイ 土方歳三の最後

いよいよ因縁の地五稜郭で、再度の戦いになり、土方歳三と杉元は、一度退いてもう一度攻撃をかけようとしていました。

そこで列車に飛び乗ったのですが、その列車が、アイヌの埋蔵金を狙う敵の第7師団を乗せた列車でした。

第7師団の鯉登少尉と対戦することになります。

土方歳三が、最初は優勢でしたが、ついには鯉幟少尉から、頭部に致命的な傷を負わされました。

刃が頭蓋骨に食い込むほどの深手です。

ここで土方歳三はまだ死んでいません。

起き上がって、列車の中に入り込んだ羆(ヒグマ)を倒します。

が、ヒグマとの戦いで力尽きたのでしょう。

形見として、杉元に愛刀、和泉守兼定を渡し、最後を迎えます。

最後は永倉新八に見守られながら、息を引き取りました。

まだまた、暴れたりなかった・・・・と言い残して。

ある意味、杉元よりも印象に残る登場人物が、土方歳三でした。

結局はテロリストっぽい活動を続けました。

新政府に対し、幕末から抵抗を続け、戦いながら人間の本当の幸せは何かを追求する人生だったと思います。

だからこそ「蝦夷共和国」の設立に全てをかけたのです。

それが人々の心に残るのでしょう。

ゴールデンカムイ 土方歳三 年齢は?

設定で見ると、ゴールデンカムイの土方歳三の年齢は72歳とあります。

ゴールデンカムイの時代設定は、日露戦争直後です。

というと、1905年、明治38年ごろです。というと明治は末期です。

実在の土方歳三が死んだのは明治2年、34歳ですからそれから約30年後です。

それでも、「新撰組、鬼の副長」と言われた、腕っぷしの強さ(剣の腕前)は変わっていません。

いえ、もっと凄みを増しています。

ゴールデンカムイ 土方歳三 かっこいい!

ゴールデンカムイに登場する土方歳三は、70歳を過ぎた設定です。

その動きは、若い時と同じように俊敏で、刀も強いです。

ゴールデンカムイでの土方歳三の武器は銃と刀です。

まさに、これこそラストサムライ!

ゴールデンカムイ、土方歳三 ビジュアルのかっこよさ!

70歳を過ぎながら、その颯爽とした、立ち姿、カッコイイです。

右手に刀、左手にウインチェスター銃の二刀流?2丁拳銃?

カッコ良すぎるでしょ。

仮に土方歳三が長生きしたとして、あのような風貌になるか・・・とはあまり思えないのですが。

もし実際の土方歳三の老け姿なら、写真から見て、もう少し端正な顔つきになるような気がします。

しかし、こんな眼光鋭いオジサンになるのも道理?

作者は野田サトルさんは、イギリスのミュージシャン デヴィッド・ボウイをモデルにして描いたというからです。

そう言われてみれば納得!

土方歳三のクールさ

かっこよさの一つに、「クールさ」が挙げられます。

クールさ・・・つまり、抜群の判断力の良さでした。

ゴールデンカムイの中で生き延びるには適切な判断力が重要です。

ですから土方歳三は、わずかなチャンスも見逃しませんでした。

特に極寒の地では、ちょっとした判断のミスが死につながります。

土方歳三のクールさは、新撰組の副長時代から培われたものでした。

新撰組では参謀として、戦闘隊長として働き、ある時は冷酷な判断を下しました。

徹底的に甘さを許さない性格でした。

これは五稜郭戦争時も同じだったと思われます。

土方歳三は頭脳明晰の上、腕っぷしも強かったとくれば鬼に金棒でしょう。

ゴールデンカムイでは「鬼の副長」時代の性格をそのまま写した設定でした。

ゴールデンカムイで土方歳三、愛用の銃

銃は、ウインチェスターM1892、ライフル銃です。

この銃は、アメリカ製で、アメリカの西部劇でよく登場する銃です。

M1892という所から、製造年度は1892年、を意味します。

この銃の特徴は、連射の速度が速く、相手に接近した戦いで威力を発します。

実在の土方歳三は、1869年に死亡のため使っていません。

ということは、逃亡中に手に入れた、ということでしょう。

日本では1866年あたりから、幕府にも銃が入ってきていました。

ですから、土方歳三は銃を使ったことがあってもおかしくありません。

物語中の銃の腕前は、急に始めた人にはとても見えません。

幕府軍にいる時から使っていたのでしょう。

ゴールデンカムイで土方歳三、愛用の刀

土方歳三、愛用の刀は「和泉守兼定」(いづみのかみさだかね)といい、実際の土方歳三が愛用した刀でした。

今は東京都日野市土方歳三資料館に、展示されていますので、見られると思います。

土方歳三の刀は、江戸時代、会津兼定11代目の作品です。

幕末に、新撰組隊長 近藤勇(こんどういさみ)の手紙に、「和泉守兼定」について、土方歳三はもしかしたら、2代目兼定の刀も持っているかもしれない、と書いてありました。

確かに、「ゴールデンカムイ」の土方歳三の活躍を見ると、よく1本の刀で保つな・・・と思える使い方をしているので、2本目の刀があってもいいかと・・・

ゴールデンカムイ 土方歳三、チタタプを作る!

土方歳三は「ゴールデンカムイ」内で、料理する時にも使っています。

それは、チタタプというアイヌ料理。

肉や魚のたたきか、なめろうのような料理です。

生で食べるため、新鮮な肉を使わないといけません。

チチタプ、チチタプと言いながら肉を一生懸命叩くのです。

肉だけでなく、骨や内臓も一緒に叩くので、何人か変わりながら叩いて作業します。

作品の中では、アイヌの少年が、和泉守兼定を持ってきて土方に「これでチチタプしていい?」と聞きます。

それも調理に使うとは大胆な!

土方歳三は、それには嫌な顔ひとつせずにうなずきました。

ここは、鬼の副長も人のいいおじいちゃん、という感じですね。

調理に使うので、刀が痛むのは当然かと。

刀は、武士の魂、と言われて、武人は皆刀を大事にしていましたが、このような北海道の僻地にまできてしまうと、生きるための使い方が必要となるので、調理に使うのもアリです。

さぞかしよく切れるでしょう。

ゴールデンカムイ 土方歳三 若い頃

若い頃の土方歳三というと、新撰組、そし戊辰戦争の時のイケメンぶりがあげられます。

作品中でも、若い頃を思い出すシーンもあります。

土方歳三の戦歴

若い時は、幕末に京都でその名を挙げた、新撰組の副長でした。

「鬼」と呼ばれるほど、強く、時には残忍性を見せました。

徳川幕府は天皇を国の第一とする尊皇派に負け、日本の支配権を天皇に返却します。

幕府軍の生き残りは、自分たちの国を「蝦夷共和国」を作ることを目指し、北海道に向かいます。

榎本武揚が総大将、土方歳三はその副官でした。。

戦いの結果、幕府軍は、新政府軍(天皇を中心とする国家)に敗北しました。

その最後の戦場が、函館の五稜郭でした。

土方歳三は、そこで戦死しました・・・・が史実なのですが・・・・

ゴールデンカムイでは・・・・

土方歳三 若い時は 杉元 にそっくり?

土方歳三の若い時代の、姿も、漫画では出てきます。

土方歳三、の写真があります。

その写真は今でも実際に残っています。

その写真からは今でもわかる通りに、イケメンぶりがうかがえます。

土方歳三の若い姿・・・それは、主役の杉元に似ている、ということです。

同じ漫画家が描いたから、似ているというのではなく、雰囲気や性格も似ているのです。

特に信念を持つ行動、強い意志の持ち主、そういう点がよく似ています。

土方歳三は、強い意志のみでなく、執念深さを感じさせますが、杉元もまたこのまま年を取っていくと、土方歳三のような執念深さが出てくるかもしれません。

物語では、致命傷を受けながらも戦うが意識が薄れていく時、自分の姿と杉元の姿がオーバーラップするイメージを見ます。

そして、意識を取り戻した土方は自分の愛用の刀を、杉元に譲り渡すのでした。

土方も、杉元も違いが似ていることを、心の奥では意識したという表れです。

ゴールデンカムイ 土方歳三の目的は?

土方歳三の目的は、幕末に幕府の生き残りが、新政府とは離れたところで生活するために「蝦夷共和国」を完成させることでした。

五稜郭で、目指し、その前に新政府軍によりできなくなってしまった新しい国。

「蝦夷共和国」を是非とも再建し、北海道独立、移民を迎え入れて、ロシアの侵略を防ごうというものです。

「蝦夷共和国」建設のためには財力が必要で、財源とするためにアイヌの埋蔵金を狙っていました。

「蝦夷地共和国」をまとめて引っ張っていく人物を求めていました。

それは、自分の所属していた新撰組時代の隊長、近藤勇のような人物でした。

土方歳三自体、その判断力、統率力はありますが、それは戦闘体制のもとでのこと。

平和を見据えた国づくりには、もっと違う、長(おさ)になる素質を持った人が必要です。

土方歳三はその人物を、近藤勇と決めていました。

近藤勇の人物像、というより、土方歳三が憧れていた人物、リーダーとなるに相応しい人物と心に描いていた、ということなのです。

リーダーといえば、蝦夷共和国樹立を一緒に目指した、榎本武揚のような人物も適任と思うのですが、土方歳三にとっては、近藤勇でなければダメなのですね。

ゴールデンカムイ 土方歳三 仲間

仲間の中で、土方歳三のが一番信頼したのは、永倉新八でした。

土方歳三の新撰組時代からの仲間。新撰組の生き残りです。

永倉新八は新政府時代、明治時代に入り結婚して、北海道に渡ります。

もともと北海道、松前藩の藩士でした。

そこで警察関係に勤め、樺戸集治監(刑務所)で剣術師範していました。

ここまでは史実です。

樺戸集治監で、囚人として送られてきた土方歳三に出会いました。

永倉新八は、今度は土方歳三と一緒にいることを決意しました。

 

永倉新八以外では、土方はいろいろな人物をスカウトしては仲間に入れていました。

何か一つ、得意なことがあれば、少々のことは見逃して仲間にしていました。

中には、囚人も、網走監獄の看守部長などもいます。

腕自慢を集めるのが上手な土方歳三でした。

新撰組で培った、隊員募集の腕を生かしたのですね。

ゴールデンカムイ 土方歳三の敵とは

ゴールデンカムイでの土方歳三の敵は、大日本帝国陸軍第7師団です。

特に大日本帝国を敵とみなしていたわけではなく、自分が狙っているアイヌの埋蔵金を狙う邪魔者という扱いです。

どちらも、大日本帝国からすれば、反逆者のような存在になります。

第7師団は財宝を使って、自分たちが支配する国を作りたかったし、土方歳三は誰もがのびのびと暮らせる「蝦夷共和国」を作りたかった、という思想の違いに基づく争いです。

主役の杉元たちは、目的は違いますがやはり埋蔵金狙いです。

しかし、土方歳三は杉元たちと組みます。

それでも彼らとは時として、相反したりと一貫して味方同士だったわけではありません。

それでも土方歳三と、杉元は、心に通じるものがあったと思われます。

味方であることが多かったです。

五稜郭ふたたび 土方歳三 ゴールデンカムイでの最後?

アイヌの黄金を隠したとされる地図は、網走監獄の囚人たちの身体に刺青で刻まれていました。

刺青を合わせると、地図が現れるのです。

その謎が解けると、埋蔵金の秘密は、函館の五稜郭にあったのでした。

五稜郭・・・・土方歳三の因縁の地です。

ここに、杉元、黄金を狙う鶴見中尉、土方、と全てが五稜郭に揃うことになります。

土方歳三はこういいます。「ここでの戦い方はよく知っている!」と。

五稜郭で、また命をかけた激戦がおこなれわました。

筆者は、五稜郭の近くに住んでおり、五稜郭で架空でも2度目の戦いもあったのか、と思うと心が踊ります。

ゴールデンカムイ、土方歳三を舘ひろしが・・・

野田サトルの漫画「ゴールデンカムイ」が実写映画化されます。

公開予定は2024年1月19日。

その配役が発表されましたが、土方歳三は、舘ひろしにキャスティングされました。

メイクした映像が出ていますが、全く「ゴールデンカムイ」の土方歳三そっくりです。

土方歳三の、渋さがしっかりと滲み出ています。

これは、まさにはまり役ですね。

舘ひろしさんは、ずっと「土方歳三」を演じてみたいと思っていた、と言っていました。

かつて、1988年 年末のテレビドラマ「五稜郭」で舘ひろしの事務所の先輩、渡哲也が土方歳三役をやって以来、憧れていたそうです。

「五稜郭」には舘ひろしも、新撰組の隊士で出演していました。まだだいぶ若かったです。

舘ひろしさんにとっては、めぐりあわせみたいな配役です。

かつての舘ひろしさんなら、あまりイメージが湧きませんが、ゴールデンカムイの土方歳三に実年齢が近づいたことで、より凄みのある、土方歳三が出来上がるのではないかと、期待度が上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました