小早川秀秋 関ヶ原の戦いで裏切り?鉄砲は撃たれたか「どうする家康」で、死因は酒か、大谷吉継の呪い?

小早川秀秋(こばやかわひであき)、関ヶ原の戦いの敗因を作り出した裏切り者、と言われています。

これまで、戦国の歴史を語る時は、小早川秀秋は西軍を裏切った、悪者の扱いです。

しかし戦国時代の裏切りは悪いことではありません。

戦国時代は生き残ることを第一に考えなければなりません、と同時に自分の家臣、領民の生活も考えなければなりません。

小早川秀秋の裏切りは、乱世を息抜く知恵だったはずです。

ここでは小早川秀秋の、裏切り、いや寝返りをその背景から探っていこうと思います。

小早川秀秋 裏切りではないかも?

1600年、関ヶ原の戦いで、西軍の武将として参加していた小早川秀秋が、東軍に寝返った・・・

これで一気に、戦の流れは、家康方東軍に変わり、徳川家康方の勝利の結末となりました。

しかし、小早川秀秋の行動は裏切りでなく、生き残りの行動だった、と言えるかもしれません。

小早川秀秋、裏切り者ではない?

小早川秀秋は、裏切りと思われる行為を、計画して行ったのではないかと思われる節があります。

小早川秀秋が、関ヶ原の合戦前から徳川家康からアプローチがあった、というのは知られている事実です。

小早川秀秋の方も、徳川方につくことを、関ヶ原の合戦が始まる頃にはすでに心に決めていた、ということです。

しかし、疑問に思うに、なぜ、小早川秀秋は早々に東軍の方につかなかったのか、なぜ、ぐずぐずと参戦を遅らせていたのか・・・ということです。

  1. 一つは、小早川秀秋は、豊臣にゆかりのある武将だったので、やはり寝返るのには色々と考えるところがあった。
  2. もう一つ、ギリギリまで引っ張って、石田三成に大打撃を与えようと思った。それほどまでに、小早川秀秋は石田三成が嫌いだったのです。

以上の2点が考えられます。

二つ目の方だったとしたら、小早川秀秋はすごい策士であるといえましょう。

こうなると裏切り者ではなく、計画性を持ち合わせた策略家となります。

敵、味方をだましながら生き抜いていくのが戦国時代の生き方だったのです。

小早川秀秋、なぜ裏切りを

裏切りではなく・・・と言いつつも、西軍から見たらこれは裏切りです。

ではなぜ、という点から見ていきましょう。

石田三成に対する恨み

それは、朝鮮半島に出兵した、慶長の役(けいちょうのえき)の時のこと。

日本軍の総大将という地位を与えられ張り切っていましたが、勇み足に及びました。

苦境に陥ってしまった加藤清正(かとうきよまさ)を援助しようと、本陣を離れたのです。

総大将は本陣で構えていなければいけないのに・・・

自ら先頭に立っての果敢な戦いぶり・・・褒められると自信を持っていたのですが、石田三成に怒られてしまいました。「大将としての自覚が足りない!」と。

そして、豊臣秀吉に報告をしたことで、小早川秀秋は、秀吉にも怒られ、これまで30万石だった領地を没収され、北ノ庄というところに追いやられ15万石に減封されてしまったのです。

これもみな、石田三成のせい・・・・と逆恨みでしょうか。

この時、小早川秀秋、16歳 血気盛んな時代。勝手に飛び出して、手柄を立てたい年頃です。

小早川家の養子だから

小早川秀秋は、小早川家に生まれた子息ではありません。

だから西軍の総大将 毛利輝元にそれほど、忠誠心があるわけではなく、豊臣への執着がなかった、ということでしょう。

元は、豊臣秀吉の妻 北政所(ねね)の甥で、子供がいなかった秀吉、ねね 夫婦の元に養子となり、溺愛されます。

秀秋の前途は明るいものでしたが、秀吉に実子 秀頼(ひでより)が誕生します。

そうなると、秀秋は用済み(?)的にみなされ、今度は他家に養子に出されることとなりました。

そこで秀吉は、味方につけておきたい中国地方 毛利家に目をつけます。

毛利家と血縁関係がある、小早川家に養子に出されました。

毛利が西軍総大将だから、当然、血縁の小早川家も西軍に従うはずなのですが、養子である秀秋は毛利一族にそれほど愛着があるわけではありませんでした。

関白の地位?

小早川秀秋は、石田三成から関白の地位をちらつかせられました。

豊臣秀頼は当時、まだ幼い、政権を担えるようになるまではまだまだ時間がかかる。

おそらく10年ではまだ足りないでしょう。

その間の、政権を小早川秀秋に任せる、といういう申し出でした。

ですが、もうこの頃の小早川秀秋は関白の地位に魅力を感じませんでした。

何といっても、10年そこそこの関白です。

もし自分に子供ができたとしても、その子供には継がせることができない地位。

それよりも、石高の増加、などの話を持ってくる家康の方に心が惹かれていました。

小早川秀秋、徳川家康へ恩返し?

小早川秀秋が、徳川がわ東軍にについたのは、徳川家康に恩義を感じていたから、というのも一つの理由です。

小早川秀秋は、朝鮮半島出兵で先走ったことで、豊臣秀吉から叱責され、石高(大名の所得)を減らされる処分を受けました。

石田三成が、秀吉に報告したからなのですが、その秀吉へのとりなしの役を果たしたのが、徳川家康でした。

その時は、秀吉の怒りがそれ以上にならないようになだめただけでした。

本格的に家康が、小早川秀秋に近づいてきたのは、秀吉が亡くなった後で、その時に小早川の石高を増やしてやるだけでなく、取られた所領までも返してやりました。

しかし、これが問題で、家康が他の家臣に計らなかったのです。

当時、五大老後奉行の10人で、政治の大事なことを決定していくことになっていたので、独断ごとは許されません。

得をしたのは、小早川秀秋、ただ一人。

恩を家康からちらつかせられると、やはり小早川秀秋は、東軍につくことになりますね。

小早川秀秋、家康からの鉄砲の真実?

家康の「問鉄砲」(といでっぽう)と呼ばれているエピソードです。

なかなか、西軍への攻撃に踏み切らない小早川秀秋の陣営に家康が鉄砲を打ち掛けて、出陣を促す、という話です。

関ヶ原の戦いでは、語られる話の一つですが、どうも「問鉄砲」有名な割には不確かな話なのです。

どの歴史書にも、ここで鉄砲を打った、という記録がないのです。

小早川秀秋の陣地は、松尾山、家康の本陣は桃配山(ももくばりやま)の間は当然距離があるわけで、直接打ち込むことは不可能です。

松尾山の近くまで、徳川配下の陣はありましたが、鉄砲の届く距離ではありません。

かなり小早川秀秋のいる近くまで来ないと、相手を脅かすほどの鉄砲は撃ちかけられません。

でもだからと言って鉄砲が全くの作り話というわけではないようです。

松尾山、麓の方で、鉄砲の暴発騒ぎというのはあったようです。

暴発騒ぎを、一兵卒が日誌に書いていました。

暴発があって、周りは、おののいた、ということでした。

その騒ぎが、山上の陣屋まで聞こえて、いつの間にか「問鉄砲」のストーリーが出来上がりました。

小早川秀秋の動きが遅かったせいもあり、鉄砲の誤射と一緒になって、小早川秀秋は優柔不断・・・問鉄砲に怯え、動き出す・・・なんてお話になってしまったのですね。

小早川秀秋の死因

小早川秀秋は、関ヶ原の戦いの後、それほど長生きをしませんでした。

死因は、アルコール中毒、あるいは肝硬変です。

関ヶ原の戦いでは19歳ですので、21〜2歳で亡くなっているわけです。

その若さで、アルコール中毒?肝硬変?一体いつから飲んでたのですか?と突っ込みたいです。

小早川秀秋の深酒については、叔母の北政所(ねね)が心配している様子がありました。

亡くなったのは1602年10月18日。

元の西軍武将、宇喜多秀家(うきたひでいえ)の所領を褒美としてもらい、その地で鷹狩りに行き、体調を崩して3日後に亡くなりました。

この若さで、肝硬変になるまでアルコール漬け・・・

この時代は、「お酒は二十歳になってから」なんて法律、存在しませんでした。

有力大名の子供であればあるほど、周りはご機嫌取りがいっぱいです。

彼らは、子供であろうと何であろうと、ご馳走責めにします。もちろんお酒も・・・

それが大事な接待と思われていました。

ですから、有力大名、武将の子息はアルコールで身体をこわすことがあったのです。

誰もおかしいとは思わなかったのでしょうか?

小早川秀秋の死、大谷吉継の呪いではない

早すぎる、小早川秀秋の死は、「大谷吉継の呪い」と噂が立ちました。

1600年、関ヶ原の戦いで、小早川秀秋が西軍に寝返り、すぐ下に陣を張っていた大谷吉継の軍に襲い掛かったからです。

同時に、大谷吉継の味方であったはずの武将が数名、小早川秀秋に呼応したことで、大谷吉継軍は壊滅し、吉継本人も自害に追い込まれました。

自害をする大谷吉継は、「人面獣心なり!3年の間に祟りをなさん」と最後の言葉を残しました。

その意味は『人の顔をした獣め!3年の間にお前に祟るぞ」ということです。

確かに、3年以内に小早川秀秋は死にました。

その前から、小早川秀秋は、大谷吉継の霊に怯えていた、という話もあります。

でも、これは、小早川秀秋のアルコールからくる幻覚でしょう。

小早川秀秋も、西軍から寝返ったことで、心に引っ掛かるものがあったのでしょう。

両方が相まって、恐怖を覚えたのです。

後世に、大谷吉継の亡霊に怯える小早川秀秋の浮世があります。

見ているの、呪いは本当にあるのかも・・・という恐怖を覚えます。

でも、大谷吉継の、呪いのことは?誰が聞いたの?

小早川秀秋、「どうする家康」で

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では策士として描かれています。

西軍に対しては、『この小早川が来たからにはお任せあれ』という内容のことを言いましたが、自分の兵たちには『いつでも東軍に行けるようにしておけ』などど、寝返りを仄めかしました。

アルコール摂取過剰からくる、アル中っぽいところも微塵も見せず、赤いマントをひるがえして、颯爽と歩いていました。

そこには、これまで描かれてきたような、優柔不断な様子は全く見せていませんでした。

むしろ、生意気なやつ、という印象が持たれます。

こんな小早川秀秋なら、問鉄砲は全く必要ないでしょう。

それに大谷吉継にも呪い殺されずにすみそうです。

こんな強気の小早川秀秋を見ると、この後は一体どうなるのか気になります。

ナレ死としても扱われていないのが残念です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました