田沼意知、刺殺される。犯人は佐野政言?なぜ殺害?死因は?家系図が?意次との親子仲?評価は?宮沢氷魚楽しみ。

田沼意知は、平和なはずの時代に暗殺された政府要人です。

親の七光りなどと、悪口を言われていましたが、実は、前途有望な息子だったことがオランダ人の手記から伺われます。。

直接手を下した犯人はわかっていますが、陰謀で暗殺された可能性もあります。

有望さが恨みを買った一つの原因でしょうか?

田沼意次の息子、ということで恨まれた、というのは一つの事実ですが、それでも殺さるほどの人物だったのか?をここで考察しましす。

田沼意知、刺殺される!

ショッキングな事件ですが、1784年(天明4年)、3月24日 田沼意知(たぬまおきとも)は切り付けられ、死亡しました。

この事件は、暗殺の可能性も考えられています。

刺殺事件は、とても血生臭いもので、平和といわれた江戸時代中期とは思えません。

田沼意知、襲われる!

3月24日、夕方 役人たちの勤務時間が終わり、いつも通り帰宅する 若年寄り 田沼意知。

その時、突然 城の廊下で何者かに斬り付けられました。

田沼意知は、脇差で応戦しますが、肩を斬られ、倒れたところさらに、犯人は腹に刀を刺そうとしたところ、股の部分刺さり、肩・股共にひどい重傷を負います。

それでも田沼意知は人のいる方へ逃げていったため、大目付たちに取り押さえらえました。

そこで、すぐにかごに乗せられ、自宅に運ばれたのですが、肩も股もどちらの傷も骨に達するほどで、手の施しようがなく、4月2日に、ついになくなりました。

4月2日は旧暦で、現代の暦だと、5月20日にあたります。

田沼意知、襲われた場所は?

田沼意知は、殿中(江戸城の中)なのですが、なぜここでなければならなかったのか?

襲うと言うのなら、田沼の家屋敷に押し入る方が簡単なはずです。

ですがその方法だと、田沼意知が死んでも、「不慮の死」などと内密に片付けられてしまったら、何人がわの主張ができないので、これはボツ案です。

では、城への行き、帰りでは?この場合だと、護衛がついていて、襲撃が難しくなります。

城の中なら、人も多いのであんまり田沼意知には護衛はここまではついていなく、比較的襲いやすい場所になります。

そこで、城内を選んだ、と思われます。

田沼意知殺害の犯人は誰?

田沼意次を、襲い刺殺した人物の名は、佐野善左衛門政言(さのぜんざえもんまさこと)でした。

佐野善左衛門政言は、取り調べを受けましたが、真実を語ろうとはしなかったのです。

田沼意知 殺害犯は佐野善左衛門政言か?

田沼意知 襲撃で、そこですぐに取り押さえられたのが、佐野善左衛門政言だったので、犯人ということになりました。

田沼意知は、父 意次の七光で出世したと思われ、しかも 父とともに、嫌われていた政治家だったので、実は計画的な殺人だったのでは?と言う噂も出ています。

実際、田沼意知 死亡ののちに得をしたのが、田沼の政策に反対な、古い家柄の大名、侍たち(譜代)でした。

ひょっとしたら、殺害は、佐野善右衛門政言の単独犯かどうかが疑われます。

この疑いについては、作家 池波正太郎が歴史小説「剣客商売」の中で書いています。

「剣客商売」の中では、

佐野政言が発狂しているなら、狙う相手は田沼意知以外の人物になる可能性もあると言うのです。

陰謀で、暗殺を狙うなら、わざわざ発狂して、確実性のない人物を使うわけがない。

もし、佐野が暗殺実行者としたら、捕まった時に、発狂していると見えた場合、それは見せかけである。

「田沼罪状」と言うものを手にしていた、というが(これは「七ヶ条の口上書き」のことでしょうか?)、そのようなものはなく、後世に偽造した話ではないか、と言っています。

田沼意知がもし、暗殺されるなら、黒幕の可能性は誰?

田沼親子の政策に批判的な有力大名?いわゆる名家、になります。

彼らは田沼意次親子のやり方に不満があったという理由から、暗殺に至った、と言う説。

もし、具体的な名前を出すとすれば、松平定信は犯人候補です。

しかし、田沼意知を殺害したとバレたら、その大名家はお取り潰しとなりますから、それを避けるために、佐野政言を使ったのでは?と言う見方もあります。

松平定信は、白河藩の養子になっていて、自分の家に家督を継ぐために一家の一橋家に戻りたい、と言っても、田沼意次の反対にあってできなかった、と言う事件があります。

そこで、田沼家を恨んでいたので、容疑者としての素質はあります。

松平定信自身も、「田沼を殺してやりたいと思い、短刀を作らせたが、大人気ないことなのでやめた」なんて告白していました。

それに、松平定信は、田沼意次が、引退したのち、田沼と全く違った政治をしたので、疑いはマックスですが、実際はどうだったのでしょう?

「刀を作ったが、〜」発言は、自分は殺害していない、と証明するためにわざと告白したのでしょうか?

反対に考えると、やってないアピールをして、こっそりと人をまたは組織を動かしてやらせた、なんて深読みもできます。

しかし、真相は闇の中。ですから「田沼意知を誰が殺したか?」と推理小説ばりのネタが途切れないのです。

田沼意知殺害後、佐野政言は?

田沼意知を襲った、佐野政言は、抑えられその場で捕獲されました。

逃げはしませんでした。

目付(めつけ)に、武器(脇差)を取り上げられ伝馬町の揚げ屋敷(上級の武士が入る牢屋)に預けられ、取り調べが行われました。

そこでは、佐野政言は、自分の単独犯、と言っています。

その後、4月3日(田沼意知 死亡の翌日)、佐野政言は切腹を命じられました。

なにしろ、江戸城内で刃傷事件を起こし、相手を殺してしまったのだから、殺人罪ということで、死罪となります。

田沼意知と佐野善左衛門政言はどんな関係?

佐野善左衛門政言は田沼意知に切り付けた、ということは殺意があったからですが、ではなぜ?

田沼意知は佐野政言の恨みを買うようなことをしたのでしょうか?

佐野政言が、田沼意知に貸した家系図が戻ってこない、というのが一つの理由です。

佐野家は、代々将軍家を守ために作られた職務につくという、格式ある家系です。

田沼家は、佐野家の家来の家系だったと 佐野政言は言っています。

元々田沼家の主筋にあたる佐野にとっては、田沼家は佐野家に礼を尽くすべき、と考えていたのでしょうね。

これは、佐野善左衛門政言が、書いたとされる「七ヶ条の口上書」にあります。

それによると、佐野善左衛門は、田沼意知に佐野家の家系図をみたいから貸してくれ、という要請があって貸し出しました。

ところが、どんなに頼んでも家系図は、佐野善右衛門の元に返却されませんでした。

田沼意知はなぜ殺されたのか?

田沼意次が殺されたのは、佐野善左衛門政言の個人的恨み、恨みから発狂して殺害した、幕府の公的な記録にあります。

確かに、佐野政言は、恨み以外の理由を語っていません。

田沼意知殺害は、佐野善左衛門政言との個人的恨みから?

しかし、佐野政言は、田沼意知殺害理由を書いた「七ヶ条の口上書き」と言う文書を持参していた、と言うことですが、それは見つかっていません。

「七ヶ条の口上書き」があった、ことは江戸後期に書かれた「営中刃傷記」(えいちゅうにんじょうき)と言う読み物にあるからですが。

それによると、口上書きは焼き捨てられた、写し書が残されている、とかありますが、「七ヶ条〜」が見つかっていないので、どうにもわからないところです。

田沼意知への恨みを書いた「七ヶ条の口上書き」

「7ヶ条の口上書き」にどのようなことが書かれていたかというとを、いくつか紹介しますと、

  • 田沼意知が佐野家の家系図を借りたまま返さない。
  • 天明3年(1783年)冬、将軍 徳川家治の鷹狩りのともとして、田沼意知と一緒に参加した時、政言の矢が鷹を射止めたにもかからわず、田沼意知が将軍にそのことを伝えず、褒美を頂けなかった。
  • 佐野家の領地 下野国(しもつけのくに)甘楽郡西岡村と高井村にある 「佐野大明神」を田沼意知の家来が「田沼大明神」に変えた。
  • 佐野家の七曜の旗を、田沼意知が借りて、それが田沼家の紋と同じ、と言って、佐野家に返却しなかった。
  • 田沼家はかつて、佐野家の家臣の家柄であったのに、今では田沼家が偉くなり、それを頼んで、佐野家の者が役職につくために、田沼家に頼んだが、何もしてくれなかったばかりか、620両取られた。

と言うことが書かれていた、と言うのです。

その中から、「佐野大明神」が「田沼大明神」に書き換えられた話は、佐野家の土地は、下野国都賀郡村(つがごおりむら)にあったことが、「寛政重修諸家譜」で明らかです。

ですから、佐野政言が、間違えた思い込みで恨んでしょうか?

口上書きの存在が怪しいのでしょうか?

田沼意知が殺されたのは、田沼意次に打撃を与えるため?

田沼意知 自身は父 意次と共に仕事をしていたので、意知のしたことを特に恨まれての殺害ではありません。

田沼意次の殺害、に直接手を出さず、息子 田沼意知をこの世から消すことで、父 意次に打撃を与えようと、目論んだものでは、と言うのが一つの見方です。

もう一つは、田沼意知は父の後を当然継ぐものを思われ、政策も父のやり方を、進めていくでしょう、と見られています。

こんな、田沼意次の政策を続けられてはたまらない、と言う思いが、反対派の人たちに働いた、と言うのも理由だと思います。

田沼意次は、当時(1780年代)、経済格差を広げた・賄賂をとっていた、と言うことが取り沙汰されて、嫌われる政治家になっていました。

庶民の間でも、田沼の政策は不人気で、田沼を批判する歌が出るほどでした。

こうしてみると、田沼意知は、父意次のとばっちりを受けたような、可哀想な人、と言う感じもします。

田沼意次がどのような政策を取ったか、はこちらに書いていますので参考までにご覧ください。

田沼意知の死因は?

斬られたことが原因の死亡です。傷もひどいものでしたが、それ以上に出血多量!

即死ではなく、8日後の4月2日に亡くなりました。

一週間ほど生きていたことで、田沼意知を刺した刃にはトリカブトの毒が塗られていたのでは?と言う推測もあります。

確かに深手ではありましたが、襲われた早時点で救い出されて、医者に見せれば、助かっていたかもしれない、という傷でした。

殺害時、現場近くには20名近くいたようです。というのも、何も対処できなかった、ということで処罰対象になったのが、20名ほどだったからです。

それだけ人数がいれば、田沼意知を襲う佐野伝左衛門政言を抑えられたはずなのです。

それなのに実際、佐野政言を抑えたのは、大目付 松平対馬守忠郷(まつだいらつしまのかみたださと)、70歳だけでした。

ですから、残りの20名は、職務怠慢と、いうことにでお咎めを受けました。

ここにも疑惑があるのですが、

誰も田沼意知を助けようと思わなかったほど、田沼は憎まれていたのか?

それとも、全員が、事件に関わっていたのか?

方一つの疑惑は、七か条の口上書きを、握りつぶしたのは松平忠郷か?

田沼意知は、家系図がなぜ必要だった?

家系図を書き換えるために、田沼意知は、佐野政言から借りた、と言うのが佐野政言の言い分でした。

「七ヶ条の口上書」と佐野政言は書いた、と言ったのですが、「言った」という話は江戸時代後期に書かれた、「営中刃傷記」(えいちゅうにんじょうき)です。

でも肝心の口上記は、破り捨てられたとも、破り捨てられたと見せかけて持っている人がいた、とか、言われていますが、その現物は残っていません。

田沼意知と田沼意次の親子仲は?

田沼意知は、父 田沼意次(たぬまおきつぐ)とは良好、と言われています。

特に目立った対立があったとは、史料では見つからず、意次(父)は自分の後継者として、一緒に連れて歩き、役職も与えています。

1778年には、役職も与えています。

親(意次)が息子(田沼意知)への期待ぶりを、表しているのが、息子が殺された時です。

父は、非常に衝撃を受けて嘆き、気落ちも激しいものでした。

そこから考えると、田沼意知は、優秀な人物だったのでしょう。

もし田沼意知のできが悪ければ、このように息子に期待を寄せなかったでしょうし、死んだことでこんなに悲しんだりしなかったはずです。

田沼意知の評価は?

田沼意知の評判は、当時の日本ではあんまり良いものではありませんでした。

父親と、同じく、商業に重きを置き、経済の発展のためならなりふり構わない、賄賂をもらう、そんな路線を引き継ぐと思われていました。

しかし、海外からの評価は違っていました。

日本に滞在していた、イサーク・ティーチングと言うオランダ商館長が、著書「日本風俗図誌」に、次のように書いています。

「田沼親子は、新しい思想の持ち主で、権力を手にし、多くの改革をしてきた。そのため、古くからの保守派に反対され、憎まれた。

反対派の人たちが考えたのは、田沼意次はいずれ年老いて死ぬだろうが、子息(意知)はまだ若く、企画中の新事業も完成させるだろう。

だからこそ、早く倒さなければならない、と敵からは思われていた。

その排除の計画に佐野善左衛門政言が実行犯として名乗りをあげた。

つまり、田沼意知は日本を豊かにできる才覚があった」

と見ています。

ティーチングの文章が、田沼意知の暗殺の可能性をも示すきっかけになった、と思うのです。

田沼意知 役 宮沢氷魚

「べらぼう」で田沼意知にキャスティングされているのは、モデル・俳優と活躍中の宮沢氷魚です。

その父、田沼意次は、渡辺謙が演じておられるので、親子ともに話題になりそうなキャスティングです。

田沼意知殺害事件は、「べらぼう」の中でも大切な場面になりそうです。

というのも、田沼意知の死により、父 田沼意次も勢力を失い、田沼政治の元花開いてきた、蔦重たちの江戸文化に翳りが見えることになりそうだからです。

役作りについては、NHKのインタビューで、以下のように答えています。その時代に何が起きていたのかというところから、いろいろ考察をして、自分なりのちゃんと歴史に基づいた意知を作っていきたいなという風に思っていますし、 プリンスであってほしいという要望がありましたので、ちょっとその期待に応えられるかどうか分からないんですけれども、自分なりに少しでもこの作品に光と輝きを与えられる人物になれたらいいなというふうに思っております。

さらに、父親役の渡辺謙さんとは、舞台での共演もある、ということで、良い親子関係を「べらぼう」内で、作れるのではという感覚があるそうです。

凛とした、田沼の未来のプリンスぶりを楽しむことができそうです。

まとめ

田沼意知については、歴史の評価が分かれる人物です。

それは父 田沼意次の評価とも関係があるのですが。

田沼親子の能力を評価する文献では、田沼意知の最後を詳しく述べているし、反対に批判的な文献では、さらっと、田沼意知は殺害された、としか記してないものもあります。

田沼意知の殺害、現代でも謎の残る事件です。

父 意次にかけられた恨みを一身に引き受けてしまった悲劇の人物だった、という気がします。

それに、これまで、映画やドラマで田沼意知の殺害を詳しく描いたものがない、というのでどう描かれるか、期待が高まってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました