2025年 NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華之夢噺〜」に、花の井という遊女が登場します。
花のいは、やがて五代目瀬川は実在の人物で伝説の花魁です。
花魁という遊女として最高の地位に上りつめました。
「べらぼう」の中では、主人公の蔦屋十三郎の幼馴染で、主人公以上にインパクトが強い登場人物です。
花の井、のちの五代目瀬川、その魅力に迫ります。
花の井は実在した?
花の井は、実在した花魁、五代目瀬川(ごだいめせがわ)のことです。
花の井は、後に瀬川(ごだいめせがわ)、という有名な花魁の名前を引き継ぎ、その五代目となるからです。
となると、「瀬川」という名前、吉原では相当、位の高い花魁ということになります。
「べらぼう」で呼ばれているように、遊女名は「花の井」(はなのい)でした。
本当に「花の井」という名前で存在しました。
伝説の遊女、名妓(めいぎ)とまで言われた、優秀な遊女でした。
姿、形が美しいのはもちろんのこと、芸者であるための芸事(謡、三味線、踊り)も人並外れて上手でないと、名義とは言いません。
それでどころか、教養も高くないといけません。
五代目瀬川の前が、「花の井」と呼ばれていましたが、本名は不明です。
吉原で、遊女として働く女性たちは、皆、地方から売られてきた少女ばかり。
その中で、遊女としての名前がつけられるのです。それが花の井。
花の井、五代目瀬川の名を受け継ぐ!
花魁の名前は、本名ではなく、遊女として働いている時につけられた名前です。
遊女が、一大スターにる、芸能人の芸名みたいなものです。
五代目、というからには、歌舞伎役者のように、名前が受け継がれていくものだったのですね。
花の井が継ぐ「瀬川」は名妓のあかし
瀬川、という花魁は、享保から天命まで、9人いました。
特に有名だったのが、二代目、四代目、五代目であり、特に有名だったのは四代目で、名妓(優れた遊女)、と言われています。
「べらぼう」の登場人物 花の井 は五代目です。
「べらぼう」では、五代目瀬川に、の名前を与えられるのが、登場人物「花の井」です。
「瀬川」という名称は、伝説の遊女だった、ということです。
花の井は五代目瀬川に、なぜなれたのか?
遊女が有名になるには、美貌だけでなく、芸事、あらゆる話題が豊富であること、これらが必要です。
歌って踊れるタレントみたいですね。
芸事も上手で、知識もどんどんと身につけていったのが、花の井でした。
知識も身につけなければならない、というところは、タレントというより、ミスコンの方に近いかな、とも思えます。
名妓になるのは、本人の資質と努力だけでは、まだ足りません。
花の井の雇い主、松葉屋の売り込みの手腕が物を言います。
そして、なんといっても「べらぼう」で蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)が幼馴染、というのだから、蔦重のプロデュース力が働いたと思います。
花の井(五代目瀬川)は、「べらぼう」でどんな活躍を?
花の井は、「べらぼう」の開始当初から、生き生きとした動きが目につく役柄です。
人情にも熱く、誰もが、惹かれる存在です。
気立てのいい姉御、という感じがして、人柄でも、この人なら出世できるだろうな、と思わせる人物です。
花の井は、五代目瀬川となります。
花魁とは、言ってみれば、遊郭 吉原のスターです。
「べらぼう」では「花の井」が、五代目瀬川になるための、スター誕生物語のような、「花の井」と「蔦重」の活躍になりそうです。
花の井(五代目瀬川)と蔦重の関係は?
ドラマの冒頭で、花の井が蔦重に詰め寄って、強い口調で話をする場面が出てきます。
ここで花の井と蔦重の関係が気になるのですが。
花の井と蔦重はお互いをどう思っているのでしょう?恋愛感情はあるのでしょうか?
お互い、そんな感情はある、とみています。
花の井も蔦重もどちらも、幼い時に吉原にきた身の上、似ている、と思ったことが始まりだったでしょう。
片方は、引手茶屋の息子、もう一方は芸者、という状況を考えると、
花の井は、自分はそういった、自分を雇う側にいる相手に、恋をしてはいけないという想いが根底にあるようです。
これが芸者としての、心得というものでしょうか。
花の井に対し、蔦重は?
蔦重の方は、鈍感と申しましょうか?あまり花の井に感情を表すところは見受けられません。
「べらぼう」では、主人公 蔦屋重三郎が江戸のメディアを取り仕切る、というストーリーです。
花の井の、花魁への出世にも関わってくるはずです。
遊郭 吉原は、江戸時代の芸能界みたいなもの。
遊郭のイメージは、男性が、女性を買いに行くところ、というイメージがあって、現在の芸能界と、似たような感じ、というわけにはいきませんが、
花の井も、蔦重と同じよう吉原を盛り上げていく意気込みが見えています。
蔦屋重三郎は、吉原は江戸の一大エンタテイメントの殿堂、のような捉え方をしています。
それこそがが、「べらぼう」の見どころなのです。
吉原を芸能界に例えると、蔦屋重三郎は、さしずめ、江戸時代の秋元康のような立場ですね。
花の井(五代目瀬川)役、小芝風花
伝説の遊女となる、花の井 に抜擢されたのが、小芝風花さんです。
評判は上々で、とてもあでやかな芸者姿を、見せてくださいます。
また、幼馴染の蔦重が、本を出すためにお金を集める必要ができたときは、芸者としての色気を上手に使い、客から寄付金(?)を募っています。
それにコロッと引っかかるのが、若い日の長谷川平蔵なのですけれどね。
それをうまくやってのけてしまうのが、遊女としの腕の見せ所です。
小芝風花さんは、つい最近では、民放で放映された「大奥」で徳川将軍の正室 五十宮倫子 にキャスティングされてて、可憐であるながら、しんがしっかりしたところを見せておりました。
その凛とした雰囲気が、そのまま生きていて、遊女には、上品なイメージも必要なんだな、と思っています。
だからこそ、将来伝説となるような遊女となるのですね。
花の井(五代目瀬川)はどんな人?
五代目瀬川は、「べらぼう」の物語では、花の井といい、主人公、蔦屋重三郎の幼馴染です。
幼馴染といっても、生まれた時から一緒に過ごしたわけではなく、花の井 が幼い頃に、吉原に生まれてきた時からの、付き合いです。
「べらぼう」の時代の頃、日本では飢饉が続いていたため、税を納められず、食べられず、家財道具や娘を売る農民が、増えていました。
花の井 もそんな子供の一人です。
妓楼屋では、将来性、器量のいい子を欲しがり、松葉屋(まつばや)という老舗に買われました。
もちろん、自分の店をますます華やかなものにして、稼ぐためです。
花の井 は美少女だったのでしょうね。
やがて少女は、大きくなり、吉原を代表する遊女に、そして花魁になりました。
花の井 は自分の持つ才能を開花させることができ、松葉屋は、自分の店を代表する評判の遊女を手に入れることができて、ある意味ウィンウィンの関係なのかな、と思えます。
幼い頃、親に売られた娘は自分の本当の故郷がどこか知らず、吉原が故郷のようなものでした。
そんな花の井 は、ふるさとである吉原を、良い場所にしたい、と思っていたのでしょうか。
その思いがあって、「べらぼう」の主人公、蔦屋重三郎と支え合うような人生を送るのですね。
花の井(五代目瀬川)の生涯は?
五代目瀬川になる花の井は、幼い頃に、遊郭に売られます。
江戸時代、いや明治時代どころか昭和初期まで、庶民は生活が苦しくなると、娘を遊郭に売っていました。
五代目瀬川(花の井)の生涯は、その前半は遊女としてのものでした。
花の井(五代目瀬川)がいた松葉屋、どんなところ?
「松葉屋」は代々の名遊女「瀬川」を生み出してきた妓楼でした。
この妓楼は、かなり大きく、遊女、その見習いを含め、約50名ほどを抱える大所帯。
松葉屋の主人 松葉屋半左衛門(まつばやはんざえもん)は、かなりのやり手なんです。
さらに、吉原での、決め事にも関わる、街の名人、敏腕経営者ですね。
五代目瀬川になる、花の井は、遊女屋「松葉屋」に入るのですが、これは当時の言い方によると奉公と言います。
松葉屋で、芸者として仕込まれました。
それこそ、踊り、三味線、お行儀作法など。
花の井(のちの五代目瀬川)は、松葉屋では、優遇されていました。
花の井を五代目瀬川としてデビューさせてくれた松葉屋
「遊郭」に売られた娘、というと悲惨なイメージですが、一味違うのが、「べらぼう」風だと思います。
妓楼屋に売られる、というくらいだから、器量は良かったはずです。
向上心のある子供だったのでしょう。どんなに教えても、練習しても上手くできない人もいると思いますが、花の井は、上達しました。
松葉屋さんの目が確か、だったのでしょう。
さすが、何代もの、瀬川を出した、遊女屋です。
「べらぼう」風に考えると、松葉屋は現代の、芸能プロダクションみたいなものです。
奉公というと、お屋敷に引き取られて、お手伝いさんとして働くイメージですが、
将来は、遊女の最高峰、花魁にまで上り詰めるのだから、器量だけでなく、芸事にも優れていた、というわけです。
芸術に優れている、ということは、芸術、勉学をものにする才能に恵まれている、ことを意味します。
花の井(五代目せがわ)のその後
ついに、吉原の遊女として、花魁という最高の地位についた花の井ですが、
お金持ちに身請けされます。
そこまではいいのですが、身請けしたお金持ちが、罪に問われたため、花の井もその家から出ることとなります。
その、話は、また別の記事でご紹介します。
まとめ
吉原を、そして江戸中を沸かせた遊女、花の井をご紹介しました。
蔦重と共に、吉原を盛り上げようとした一人の遊女の様子が、生き生きと表現されているドラマです。
と言っても、ここまでは、花の井が登り詰めるまで。
人生には必ず、下り坂も現れます。
その時の、花の井はどうなるか、苦境をどう乗り越えるのか、展開が楽しみです。
コメント