紫式部が「まひろ」とはなぜ?香子では?名の由来 式部とは?母の名前と娘の名前は?

2024NHK大河ドラマは、紫式部を主人公にした「光る君へ」です。

紫式部は 970年、あるいは978年〜1019年頃の人物でした。

「源氏物語」という物語が非常に有名ですが、作品とは裏腹に、作者の本名が全く知られていません。

なぜ、そんなことが起こるのか・・・では紫式部とは一体何なのか・・・

反対に、紫式部の娘は現代でも、その本名が知られています。

紫式部の本名がわからない理由、そして娘の名前が知られている理由・・・

ここでは紫式部の名前について調べてみたいと思います。

紫式部は「まひろ」となぜ?

NHK大河ドラマでは、紫式部の個人の名前を「まひろ」としました。

じゃあ「まひろ」というのは調べてわかった名前なの?と思うのですが、実はそうではなく、NHK政策統括の方が、つけました。

それは「心に燃える何かを持っている個性的な主人公」にしたい、と願いを込めてです。

「心に秘める」それは心が広いだけではなく、知識への向上心が強く、知識、感性の吸収力がハンパない、という意味を持っていると思います。

「まひろ」と言った種類の名前が、平安時代に流行ったかどうかは不明です。

どちら方というと、定子とか、彰子とか、倫子などという「〜子」という名前の方が多かったのでは?と思うのですが・・・

ただし、「子」は「こ」と読まずに、「し」と読んでいますね。

では当時は、「し」と読んだかというと、これまたよくわかっていないのです。

平安時代の記録書にはふりがながなかったのです。

「源氏物語」、「伊勢物語」など物語はひらがなで書かれていますが、人の名前は、きちんと書いていません。

「〜の方」「〜上」といった、通称名で書かれています。

「子」のことを「し」と読んでいるのは現代の研究者が、便宜的にそう読んでいるだけの話です。

紫式部は「香子」が本名では?

「藤原香子」(ふじわらかおるこ)というのでは、という説があります。

香子・・・読み方は「かおるこ」だけではありません。

「たかこ」とも「こうし」とも・・・「こうし」は、先ほども書いたように平安時代の女性名を研究上の便宜的な呼び方、かと思われます。

しかしどこまで真実を伝えているかわかりません、と言うのも平安時代の人は、本名を明らかにすることがなかったからです。

と言うのも、平安時代、本名のことを「諱」(いみな)といい、その発音は「忌み名」に通じるために縁起が悪い、とされてきました。

日本古来からある、神道の考え方からすると、言葉には魂があり、「言霊」(ことだま)と言われていました。

諱を声に出すと、相手に本名が知られ、本名を使って呪いがかけられるかもしれない、として恐れの対象でした。

知られたからといって必ずしも呪われるとは限らないので、ちょっと大袈裟な気がしますが・・

他人には、本名ではなく、通称を教えるのが良い、とされていました。

特に女性の場合は、名前を教えることは、自分の本当の姿を表すことになり、相手に自分の身も心も捧げる、と言う意味になります。

と言うことは、女性が本当の名前を相手に教えること、それは結婚、男性からの求愛を受ける、ことを意味しました。

平安時代の女性たちは、自分の名前を身内以外に告げることなく一生を終えたようです。

「源氏物語」、「枕草子」など作品は名作として後世に残されましたが、本名だけは知られないままというのは残念です。

名前が残っているのは、天皇の妃、それも中宮のように身分が超高い、一握りの人物だけです。

紫式部 名前の由来

まぜ紫式部かというと、紫式部は宮中で、女房を務める時の呼び名でした。

紫式部は、藤原家の出身です。

ですから、最初は「藤式部」(とうのしきぶ)でした。

この藤原は道長と同じ、藤原北家です。

藤原北家については、藤原道長の家系図のところに書きましたのでこちらをご覧ください。

紫式部の父は、藤原為時(ふじわらためとき)。

父の職業は、官僚で、式部省に所属して、地位は式部大丞という官位でした。

式部省とは、宮廷に使える文官の名簿を管理したり、文官たちの儀式の差配、禄の決定(給料のこと)また教育に関わる部署です。

現代でいえば、文科省に近いかもしれません。

最初は「藤式部」でしたが、源氏物語を書き、作品が有名になると、「紫式部」になっていきました。

源氏物語に登場する、女性「紫の上」にちなんでの命名です。

「源氏物語が」昔も今もいかに人気の物語かの、証拠ですね。

紫式部は名前か?

紫式部の名前・・・姓は「紫」、名は「式部」と思っていた方はいませんでしょうか?

私こと室長は、長年そう思っていました・・・

違う・・・と、当時のペンネームのようなもの、と高校の古典の授業で言われました。

紫式部と同じ時代の、女流作家であり宮中での同僚でもあった、赤染右衛門(あかぞめえもん)が書いた「栄花物語」によると、女房としての呼び名は、藤式部、と呼ばれていたようです。

赤染右衛門も、またペンネームです。

宮廷で活躍した女性の名前が、どれもペンネームである・・・・というのは、紫式部の例から見て、キャバレーのホステスに見る、源氏名、とはここからきたみたいですよ。

じゃあ、紫式部とは一体、何なのでしょう。

紫式部は源氏物語の作者・・・となると、小説の中に登場する紫の名前、これに関係あるのでしょうか?

平安時代には、女性の名前はほとんど記録がありません。

せいぜい、天皇を結婚した女性たち、例えば、定子(ていし)とか、彰子(しょうし)という女性たちばかりです。

紫式部の本名がはっきりわからないため、歴史を調べるのが非常に難しくなっています。

紫式部の母の名前

紫式部の母親は、どんな人だったのでしょう?名前がどんなだったか、気になります。

知られている名前は「藤原為信女」(ふじわらためのぶのむすめ)という、やはり平安時代の女性の呼び方がされていました。

〜子、などという名前は記録にありません。

お父さんが「藤原為信」と知られているのみです。

「光る君へ」の中では、「ちやは」と架空の名前が付けられており、「〜子」という名前ではありなせん。

「光る君へ」の制作スタッフは、一体当時の、子供の命名の流行をどのように取られているのでしょうか?

ほとんどの平安女性は「〜の女」という呼び名でしか知られていません。

「藤式部」、「紫式部」という名が残るのはまだ、恵まれています。

紫式部のお母さんについては、その生涯は全くと言っていいほど知られていません。

生年月日、本名、死亡の時期もです。

藤原為信は、紫式部にとってのおじいさんですが、この方は、貴族で藤原北家の出身でしたが、それほど力のある貴族ではなかったようです。

ではなぜ、藤原為時の名が知られているかというと、この方は、歌人であり、漢詩作家だったからです。

紫式部の文才は、祖父ゆずりだったのでしょうね。

お母さん、藤原為信女が注目されるのは、娘の 紫式部と父 藤原為信 ということだからですね。

紫式部の娘の名前

紫式部には、1000年頃に生まれた娘がいます。

その名を 賢子と言います。

読み方は、けんし、かたいこ などとあります。

えっ?平安女性なのに名前がある?と思われたでしょう?

はい、あるんです。

というのも、賢子 は天皇の乳母になったからです。

後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう、幼名 親仁親王)の乳母です。

宮仕えとして18歳から、母 紫式部と同じ 中宮 彰子の元に入りました。

乳母を務めた子供が、天皇になったため、第弐三位(だいにさんみ)という位を授けられました。

この方は、歌人としても有名になり、新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)などに、和歌が載せらています。

もしかしたら・・・紫式部より、恋多き女性なんて噂もちらほらと・・・

初めは母のおかげで、宮中で有名になったかもしれませんが、和歌を作って、取り上げられ人気になった、ということは 賢子さん本人はかなり才能豊かな女性だったのでしょう。

恋愛上手も影響しているかもしれません。

これはひょっとしたら藤原氏の血統なのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました