吉井虎永は実在?shogunの中ではどんな人物か?モデルはどこが徳川家康?役は誰が?息子はどんな存在?

ハリウッド制作のドラマ「shogun」が、優れたアメリカドラマに贈られるエミー賞を受賞しました。

これは作品賞だけでなく、主演の真田広之さんも受賞しました。

日本の戦国時代を制し、幕府を開いた徳川家康にインスパイアされた人物、吉井虎永が「関ヶ原」を戦うまでの過程を描いています。

吉井虎永という人物の実在性を見つけながら、その中からどんな徳川家康が見られるか、調べてみました。

吉井虎永は実在人物?

「SHOGUN」の主人公、吉井虎永は架空の人物です。

ただし、作品は、「『徳川家康』をインスパイアした」ということです。

インスパイアとはどういうことかというと、「触発されて」という意味が当てられていますが、わかりやすくいうと、「ヒントをもらって」ということでしょうか。

日本の戦国時代に、日本国に流れ着いたイギリス人が日本の、社会制度、生活に驚いたことをドラマに描いたドラマです。

日本人俳優、真田広之が演じる「吉井虎永」という人物像をが非常に生き生きと演じているドラマなので、つい実在の人物かと、思ってしまいますが、違います。

もっと簡単な言い方をしてみると、「家康らしい人物を作り出してみよう」ということ、と思われます。

その結果、私たち視聴者が期待している家康像が「SHOGUN」の中に現れている、

しかも日本人が感心するほど、日本人らしさが表れている、そんな映画になりました。

shogunの中の吉井虎永

「shogun」は、カリスマ性を持つ吉井虎永という人物が、どんな過程を経て将軍になっていくか、ということを書いたドラマなのです。

吉井虎永の人物像を考察していくには、まずあらすじをざっと見るところから始めてみましょう。

「shogun」のあらすじ

ドラマは、10話まである連続ストーリーです。

吉井虎永の大きな戦いに向けて動いていく戦国ストーリーが大きな軸です。

三浦按針の船が難破して、三浦按針が日本に来るところから始まり、吉井虎永と三浦按針との交流で進んでいきます。

三浦按針はイギリス人であるため、日本のカトリック界は警戒します。

というのも、1600年頃のイギリスは、カトリックから離れたイギリス国教会という制度になっており、カトリック教会とは、争っている間柄だったからです。

吉井虎永は、キリスト教界の対立を利用して、自分の立場を作り上げようとしていました。

1600年ごろの日本は、太閤(豊臣秀吉にあたる)が亡くなり、武家は勢力争いにくれていました。

対立の中心人物は、吉井虎永と石堂和成(いしどうかずなり)。

石堂和成は、歴史上では石田三成にあたる人物です。

二大勢力の争いに、安針と戸田鞠子が巻き込まれていきます。

最後は、鞠子は命を落とすこととなり、その責任の追求を、吉井虎永は相手方に求めます。

やがて、吉井虎永と石堂和成、両方の戦いが始まる、という最後でした。

吉井虎永と戸田鞠子

「戸田鞠子」(とだまりこ)は、細川ガラシャ夫人に相当する役なのですが、「戸田鞠子」は細川ガラシャと違い、家康との接点があります。

実際の細川ガラシャ夫人のように、謀反人の娘ながら、戸田丈太郎(細川忠興、にインスパイアされた登場神仏)と結婚しています。

戸田丈太郎はその父と共に、吉井虎永の元に仕えているといるため、鞠子もまた吉井虎永に仕えています。

ドラマの中で重要な役割を果たす、ジョン・ブラックソーン(のちに按針となを与えられる)との通訳を務めます。

戸田鞠子自身も物語で重要な役どころです。

最後に命を落とすこととなり、それがやがて関ヶ原の戦いにつながっていく伏線を見せています。

ちょっと気になるのが、戸田鞠子、英語がうますぎるのです。

三浦按針が日本に流れついたところから、英語が話せる日本人がいてもおかしくないのですが、流暢すぎるのも、違和感が感じられるのですが。

アメリカで放映されることを、前提としてドラマを作っているから、仕方ないのでしょうか?

shogunにはなっていない吉井虎永

「SHOGUN」というタイトルですが、吉井虎永は、物語の最終回まで見ても、幕府の将軍にはなりません。

それなのに、このドラマのタイトルは「SHOGUN」なのです。

ドラマの、テーマは、吉井虎永の人間的なスケールを描いた、といえます。

ですから、関ヶ原の戦い直前で終わったこのドラマは、吉井虎永が将軍になる過程と確実な可能性を出したストーリーなのです。

吉井虎永のモデルは?

吉井虎永のモデルは、徳川家康です。

吉井虎永がかぶっている兜には、きちんと徳川の紋所、「三つ葉葵」がついてます。

物語の中で使われている地名は、実際のものなので、吉井虎永はかなり実在の人物に見えてしまいます。

それならいっそのこと、徳川家康のドラマにしてくれらばいいものを、と思うのですが。

あえて徳川家康によく似た人物を、出すことで、ドラマのオリジナル性を作りたかった、というのが原作者の意図なのでしょう。

徳川家康が登場するドラマで、お馴染みの地名が出てくるものですから、吉井虎永は家康の家臣かな?と思ってしまうほどです。

それほどに、うまく映画にピタッと、ハマりこんでいた役でした。

しかし、徳川家康をあらかじめ知っている日本人にとなら、「家康に似ているけれど、誰だろう?」という疑問を持つのも事実です。

吉井虎永、徳川家康らしいところ?

「SHOGUN」の物語を、「徳川家康」など、実名を使ってくれれば、もう少し日本人には理解しやすいのに、と思っていたのですが。

徳川家康がモデル、と言っても、2024年度NHK大河ドラマ「どうする家康」の松本潤演じる、家康とは、随分違います。

「SHOGUN」では、自分の信念を迷うことなく貫く姿勢を見せる、家康。

対する「どうする〜」では弱い面を持ち合わせる人間、徳川家康をえがいていました。

違うところは、吉井虎永が強くカッコ良すぎたこと。

似ているところは、吉井虎永が置かれ立場が家康とおなじだったこと。

そして、「たぬきオヤジ」の性格でしょう。

吉井虎永と徳川家康、どこが違う?

「SHOGUN」の吉永虎永は、戦国時代最強の武将、と言ってもいいくらいです。

そこが、実際とは違います。その強さは家康以上と見て取れました。

しかも、まだ幕府の将軍になる前から、カリスマ性持ち合わせているところも実物以上です。

それに、策略上手で、いつも一歩先を見つめている感じでが見て取れます。

側近に対してでさえも、隙を見せていません。

この辺りは、成長してきた家康と少し近いかもしれない、と思わせるところです。

実際の「家康」の物語とは少し構成が違います。

特に冒頭の部分は、家康が大坂城に、人質としてとらわれ、そこから脱出していくという手腕が、実際にはないエピソードです。

人間関係の構成は、多くの面で似ているのですが、フィクション部分もたくさん出てきます。

吉井虎永から感じられる家康像は?

ドラマの仲の徳川家康らしき面は、まず設定です。

太閤亡き後、日本の政権は五大老に任されており、その一角にいたのが、徳川家康でした。

次には、我慢強い性格です。

もし徳川家康の性格を、一言で表すなら「鳴くまで待とうホトトギス」と言われている通り、非常に忍耐強い、性格が、ドラマで表現されています。

そして「たぬきおやじ」なところです。

徳川家康は、歴史上 「たぬきおやじ」と見られていますが、吉井虎永の場合、たぬきおやじっぽくは表面的には見えませんが、実は「たぬきおやじ」要素をいっぱい持っています。

なにしろ、吉井虎永は、見た目がかっこいいので、たぬきおやじ度が表面に、出て見えないのです。

それでも、画面で見られる、吉永虎永の年齢は、家康に近い感じで、良いのではないかと思いました。

吉井虎永と織田信長の出会いがない!

「SHOGUN」は、秀吉とみられる人物の死後から始まっています。

実際では、家康は秀吉の時代から、力を着々とつけていきました。

その前の主君、織田信長の時代は、家康は信長の力を見せつけられて、家康としてはまだ用心して動いていました。

その面が、家康の弱さなのですが、「SHOGUN」ではその弱さを、出していません。

信長時代の辛さを乗り越えて、「SHOGUN」のドラマに登場した、そんな感じです。

吉井虎永の役は?

ドラマで、吉井虎永の役をキャスティングされたのは、真田広之です。

真田広之は、もともと日本でもアクションを学び、しかも日本舞踊も勉強したため、身のこなしが迫力があり、しかも美しい。

かつて、日本の大河ドラマ「太平記」で、足利尊氏にキャスティングされていた時も、その乗馬姿に迫力がありました。

その後も、ハリウッド映画で、「ラストサムライ」に出演し、トム・クルーズや渡辺謙と共演し、着々と人気を集めていった俳優です。

そのため、画面から伝わってくる、迫力は半端ない感じです。

ドラマ「SHOGUN」では、主演の他に、プロデュースも務めドラマの中に、「日本」というものをふんだんに取り入れていました。

衣装、建物(城)にもこだわりました。

そのために、日本人が見ても、十分に見て楽しめる映画になった、と思います。

吉井虎永の息子

吉井虎永には、吉井長門(よしいながと)という息子が、ドラマには登場します。

次男という設定、徳川家康に当てはめると、結城秀康かな?と思うのですが、制作者側は、結城秀康をインスパイアした形ではない、と言っています。

作り手がわは、松平忠吉(まつだいらただよし)を意識している、とはありますが、役的に見て、私は松平信康(まつだいらのぶやす、家康の長男)の方が思い浮かびます。

どんな役かというと、手柄を取ることを目的として、情熱的な性格で、衝動的に動く人物です。

父、吉井虎永を非常に尊敬しています。

しかし最後は、死で終わります。

織田信長に相当する人物からの命令で、命を落とすわけではないので、松平信康とはちょっと違うかもしれません。

吉井長門の場合は、忖度する信長がいないので、そのあたりをみると、信康には当てはまりません。

松平信康と、松平忠吉の両方の性質をあわせ持った登場人物、というのがここでは適切だな、と思いました。

まとめ

「SHOGUN」のドラマは、これで2度目の映像化です。

1980年に作られていた「Shogun」は、リチャード・チェンバレンがジョン・ブラックソーンで、ブラックソーン絡みた日本像が中心となった構成でした。

その時の、吉井虎永 は三船敏郎でそれはそれで、日本性をよく表していました。

ですが今回の場合は、吉井虎永中心の、構成で日本をかなり意識した作品に仕上がっています。

その日本度満載は、映画「ラストサムライ」以上です。

日本人の出演者の皆、日本語を話し、戦国時代感満載です。

1980年放映の時は「shogun」という言葉が外国にも流行りました。

今回はどんな、日本ブームが起こるでしょうか?

続編を望む声もあるようですが、このままで終わったほうが、吉井虎永という人物を通しての戦国時代の日本が表現されていて、いいと思うのですが。

世の中の人はどう思うのでしょうね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました