双寿丸は誰?実在?モデルあり?藤原賢子とどうなる?人物像は?光る君へ、での役は。伊藤健太郎が配役

「光る君へ」に新しいキャラクターが登場しました。

2024年 9月29日からの登場になります。

その名も双寿丸。

またまた、視聴者の心をつかみそうな、登場人物です。

果たして実在の人物でしょうか?そして、双寿丸とは一体、どんな人物でしょう?

ここでは、新しい登場人物の紹介と、どこが視聴者を惹きつけるのかをご紹介しようと思います。

双寿丸、誰?

双樹丸は、「光る君へ」で2024年 9月29日に初登場した、武士らしき人物です。

シチュエーションは、まひろ(紫式部)の娘 藤原賢子(かたこ)が、逃げ出したところ、盗賊に襲われそうになったところを助けたのが、双樹丸でした。

武士風の装束、現れたタイミングなど、「光る君へ」のはじめの頃に登場した「直秀」を思い出させるものでした。

「直秀」の再来か?

直秀は、処刑の形で殺されてしまいましたが、どこかで子供を残したという可能性はなきにしもあらずです。

それなら「直秀」の子供?

なぜ、そんなことを思い出すのかというと、双寿丸のところに現れた盗賊が逃げて行った時の場面にヒントがあります。

双寿丸は、顔を覆っていた、頭巾をめくり、顔をさらします。

その様子が、散楽(さんがく、大道芸のようなもの)をしていた、直秀 の仕草を思い出させるものでした。

ここから、双寿丸と直秀の繋がり、を見てしまうのです。

賢子と双樹丸の関係は、まひろと直秀のようになるのか?これからの展開に注目しましょう。

双樹丸は、藤原賢子と、接近する仲になりますが、まひろは、双寿丸をどう思うでしょう?

双寿丸は実在か?

双寿丸(そうじゅまる)は、作品のオリジナルキャラクターと、NHKで紹介されています。

双寿丸と重なるような、歴史上の人物も見当たりません。

双寿丸が現れる、平安時代中期は武士、という身分が確立されていません。

しかし宮廷や、朝廷人の警護、貴族の警護など、武力を扱える人物たちが請け負う仕事、つまりガードマン的な仕事人として、武人は登場します。

ここで、双寿丸という武士を登場されたのは、のちに起きる、武士の台頭と武家社会の出現を暗示させるものなのかもしれない、と思いました。

双寿丸のモデルはいた?

今の所、実際の歴史にモデルになるような人物は見つかっていません。

藤原賢子との関係から、のちに賢子と繋がりのある人物に、双寿丸と、性格的に共通する人物が見つかるかもしれません。

「光る君へ」には、オリジナルキャラクターが多いです。

最初の頃に出た、「直秀」(なおひで)、そして、越前に父の赴任先に付き添って行った時には、「周明」

どれも主人公のこれからの、生き方・考え方に大いに影響を与える人物でした。

そしてそれが物語の転記点になっていました。

これは、まひろの娘 賢子の性格をドラマの中で確立させるために、登場させたキャラクターなのではないか、と思われます。

それにしても「光る君へ」では、なんと、主役級の登場人物に影響を与える、オリジナルの登場人物が多いことでしょう。

双寿丸と藤原賢子。恋の予感?

双寿丸は番組に登場し、そして、主人公の娘(藤原賢子)を盗賊から助ける。

藤原賢子にとって、双寿丸は、まさに「白馬の王子様」です。

若い女子は、自分の命が救われた時に、救った相手に恋をする場合は少なくありません。

おそらく、藤原賢子も同様だったでしょう。

この時の、藤原賢子の年齢は推定するに、10歳前後です。

初恋にはちょうど良い頃?と思うのですが。

現在、明かになっている情報では、皆さんのご想像の通り、藤原賢子と双寿丸はお互い惹かれあう、間柄になる、ということです。

この恋の結末はどうなるのでしょう?結ばれるような結末は想像できません。

身分違い、ということになるでしょうか?

藤原賢子は、成人してのち、「恋多き女」と言われます。

初恋の味は、藤原賢子さんにとってはどんな感じだったでしょうか?

双寿丸、どんな人物

双寿丸は、武士というものに対し、独自の考えを持っています、つまり、武士であることに誇りを持っている人物と言っていいです。

しかし、双寿丸にどのような、過去・背景があるのか、行動の目的はまだ不明のままです。

双寿丸の考え方にに、惹かれるのが、藤原賢子なのです。

確かに、藤原賢子から見れば、自分の周りにはいないタイプ。

自分の身近にいた、男性は、祖父 藤原為時。この人は完全な文人、つまり学者肌の人です。

ついで、叔父(まひろの弟)藤原惟信(ふじわらこれのぶ)は役人だし…

という出会ったことのないタイプに惹かれる?

藤原賢子を盗賊から助けた縁で、賢子と親しくなっていく次第ですが、武士という職業を大切にしている、というのだから、身分をわきまえた、行動になると、と思います。

しかし、仕事に誇りを持っている、というのなら、武士であるために下に見られることを、嫌う面も持ち合わせている、はずです。

双寿丸、「光る君へ」でどんな役を?

双樹丸の「光る君へ」での役所は、武士です。

平安時代中期は、武士は身分が低く、公家などにつかえ、その屋敷や身辺を守るのが役目でした。

盗賊による事件も起こるので、武士の力が必要になりつつあった、世の中でした。

双寿丸は腕の良い武士か?

9月29日の放映では、双樹丸は、鬼遣らい(おにやらい 災厄、病気など、人に悪害をもたらすものを祓うこと)を宮中の外で務めています。

この時の、武士は、厄除けまでするのですね。

最も、武士は武芸を使うから、力が強く、技にも優れています。

強いから、鬼や魔物を倒すことができる、という理論のもとで、鬼遣いも仕事の一貫になっていたのでしょう。

なにしろ平安時代は、祟り、呪詛の影響を非常に恐れていた時代だったからです。

特に、出産は、母体が弱る時だから、魔物が取り憑きやすい、と思われていたので、周りの必死になってお祓いをします。

弓の弦を鳴らすのが効果的、と源氏物語にはありました。

弓は武器の一つだから、やはり、武士が使うのが一番なのでしょう。

双寿丸は、平為賢(たいらのためかた)のもとで武芸の修行をしています。

なお、平為賢は藤原隆家(たかいえ、藤原道隆の息子で、藤原伊周の弟)と親しくしています。

この時代、まだ武家 という存在はなく、武士としての心構えもできていませんでしたが、この辺りから、武士の存在を感じさせるようなドラマ作り、となってきていると思います。

双寿丸たちの時代の盗賊事情?

そんな時に、宮中の藤壺に盗賊が入り、女房の着物を盗んで逃げます。

平安時代の、建物は、木造でしかも、縁側などが広く空いている作りです。

盗賊が押し入るなんて、簡単です。

実際、平安時代は盗賊の押し入りが多くありました。

盗まれるものは、金品ですが、すぐお金に変えられる貴族の高価な着物も、盗品として人気がありました。

宮中や、大貴族の家だって例外なく、盗賊に入られていました。

1024年には、彰子の邸宅に、盗賊が入り、女房が一人連れ去られて殺害された、なんて話が「小右記」に書かれています。

平安時代は街灯もなく、夜は闇のように暗かったでしょうから、盗賊の活動にうってつけです。

そんなに物騒な平安時代の夜に、藤原賢子も、まひろも、出歩いてよく無事でいられたもの、と番組を見るたびに、思うのですが。

双寿丸 役、伊藤健太郎

双寿丸の役に、キャスティングされたのは 伊藤健太郎です。

1997年生まれ、27歳。

モデルから、2014年に役者に転身しました。

大河ドラマは初めてですが、NHKでは、2019年朝ドラ「スカーレット」に出演していました。

伊藤健太郎 本人の意気込みは

「オリジナルのキャラクターということもあり、すごく演じがいがある人物だと思っています。『光る君へ』の後半戦で双寿丸がどのように物語に関わっていくのか、ぜひ楽しみにしていただきたいです。誠心誠意努めたいと思います」

と、インタビューで答えています。

役者をやっている以上、大河ドラマに出演するのは、夢で、あった、とも言っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました