藤原宣孝、性格が?藤原道長と関係は?紫式部の夫に。妻は他にも?子孫は?「枕草子」に記述。佐々木蔵之介が夫。藤原為時とは仲良し?死因?

2024年、大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。

藤原、というだけあって、藤原道長とは遠縁に当たります。

藤原姓の人がたくさん、出てきて誰が誰だかわからなくなりそうですが、藤原宣孝(ふじわらのぶたか)は佐々木蔵之介さんがやっている役です。

紫式部の夫になります。

藤原宣孝のことは歴史上それほど知られていませんが、愉快な人だったことは伝えられています。

愉快さ、が紫式部の心を溶かした?

ここでは、藤原宣孝の魅力に迫ってみたいと思います。

藤原宣孝の性格

なかなか楽しい、明るい性格の男性だったようです。

以下のようなエピソードがあります。

藤原宣孝が、紫式部に恋文を送っていた時に、同時に他の女性にも文を送っていました。同時に二股かけてということですね。

紫式部はその事実を知って怒ったところ、藤原宣孝は文に朱墨汁を数滴垂らして、「私の涙です」と書き添えました。

赤い涙は、紅涙と言われ、「悲嘆」を意味します。

それに対して、紫式部は「朱色は色があせやすい、なるほど、あなた様のお心に似ていますね」と返しました。

ウィットが聞いた表現ができる、藤原宣孝ですが、紫式部もなかなか、やります、というお話です。

また、金剛山参りにも派手な衣装で行ったりで、楽しい性格であったようです。

周囲の目もあまり気にする人ではなく、自分の思う通り人生を楽しんだ人物でした。

自分の心に正直に生きようとしている、紫式部こと「まひろ」にとっては、非常に良いパートナーになれそうな予感です。

「光る君へ」の2024年1月の段階では、紫式部を自宅に送り届けたりと、優しい面も見られます。

これが後の結婚につながる伏線になりそうです。

藤原宣孝の子孫

藤原宣孝と紫式部との間の、子孫は、現代にも残っています。。

二人の間の娘、賢子(けんし、またはかたいこ)はまず、宮中に仕え、中宮 彰子(しょうし)が産んだ親王の乳母になります。

賢子の孫は、兼子(かねこ)といい鎌倉時代に後鳥羽上皇の乳母を務めます。

兼子の姉の範子(のりこ)の娘 在子(ありこ)は後鳥羽天皇の後宮に入り、土御門天皇を産みます。

土御門天皇の血筋はそのまま、北朝となり、南北朝時代を生き残り、現代の天皇にまで続きます。

賢子の2番目の夫は 高階成章(たかしななりあきら)といい、その孫娘が、鳥羽天皇の側近、四条家の藤原家斉と結婚し生まれた娘 源通子(みなもとのみちこ)が、後嵯峨天皇の母です。

賢子の孫娘の娘が、平清盛の最初の妻で、平重盛の母です。

重盛には子供がたくさんいました。

子供たちは、源頼朝に処刑された、ということですが、伝説では逃げ延びた人もおり、それが平資盛というのです。

何も、証明するものはありませんが、のちに織田信長が平資盛の子孫と、自ら名乗っていたこともあります。

さらに天皇家にも流れています。

こうしてみるとかなり壮大な、系図です。

藤原宣孝と藤原道長の関係は?同じ藤原

大河ドラマ「光る君へ」には、「藤原」姓の登場人物がたくさんいます。

藤原宣孝と藤原道長にはどんな関係があるのでしょうか

藤原どうし親戚ではありますが、「〜流 藤原氏」と、分かれており、主流派とそうでないものがあります。

主流派が強いのはもちろんですが、藤原兼家(ふじわらかねいえ)・道長(みちなが)親子のように無理やり自分の血筋を、藤原家主流に持って行ってしまう場合もあります。

兼家親子は、最初は主流ではなかったにしても、かなり有力で、朝廷に仕える家臣をたくさん出した家でした。

それに対して、藤原宣孝はもともと、主流から全く外れた藤原氏。

藤原為時・紫式部親子も全く離れた藤原氏、でした。

特に紫式部の父は、無職でいる期間もあり、全く日の目を見ない藤原氏でした。

一方の藤原宣孝の方は、紫式部親子よりはましです。

藤原宣孝は藤原道長の祖父の兄弟の家系です。八代ほど経ていますので結構、遠いです。

紫式部に先祖も、道長の祖父の兄弟です。藤原宣孝の先祖と同じです。

紫式部の3代前の藤原利基、一方の藤原宣孝は4代前の藤原高藤が兄弟でした。

つまり紫式部にとっての曽祖父、藤原宣孝にとっての曽曽祖父が兄弟、という意味ですが、自分に置き換えてもさっぱり見当がつかないという状況でしょう。

あまり、大々的な活躍をしなかった、藤原宣孝と藤原為時(紫式部の父)ですが、そのためにむしろ意気投合していたのかもしれませんね。

それにしても、同じ藤原家でも、最初のほんのわずかでも、違うと、子孫の差は大きくなるものですね。

藤原宣孝、紫式部を妻にする

藤原宣孝は何かと、紫式部一家の世話を焼いています。

結局は、藤原宣孝は紫式部 こと まひろと結婚します。

藤原宣孝、なぜ紫式部と結婚したの?

じゃあ、なぜ藤原宣孝は、紫式部と結婚したのでしょう?

紫式部の方が、婚期を逃しそうで焦った?というわけではなさそうです。

最初は自分の夫候補が、非常に年上だったので、ちょっとがっかりしました。

物語の作者である、紫式部はやはり、年の近いイケメンの公達(きんだち、貴族のこと)に憧れていたのでしょうね。

藤原宣孝は、藤原為時一家の世話を焼いて、まひろに婿まで世話をしよう、と考えているうちに、まひろに惹かれてしまったのでしょう。

まひろの、頭の良さ、一途なところが好きになったのでしょうか。

藤原宣孝の方から求婚の文をたくさん送りました。

藤原宣孝の求婚から結婚まで、3年ほどかかりました。

というのも、その間の2年は、紫式部は、父 為時の勤務地 越前について行っていました。

それでも、藤原宣孝は、手紙を出し続ける熱心さ。

紫式部の方は、最初はそっけない返事をしていたのですが、これは当時の恋文のお約束ごと。

最初からすぐに「承認」の返事は出しません。

大体は、3回ぐらいだそうです。全く状況は違いますが、中国の「三国志」の「三顧の礼」みたいなものです。

紫式部は、越前までも諦めずに手紙をくれた藤原宣孝の、情熱に惹かれたのでしょう、結婚に至りました。

藤原宣孝と紫式部は・・・年の差婚

藤原宣孝が紫式部と結婚した時の年はおよそ40代半ば、そして紫式部は20代後半、29歳くらい?

どちらも正確な生年月日が知られていないので、状況から判断して、大体のくらいの年となります。

藤原宣孝の方は紫式部との結婚が初めてはありませんが、紫式部は初婚でした。

平安時代を見ると、女性が10代のうちに結婚する人がほとんどなのですが、20歳を後半まで未婚だった紫式部は、行き遅れと言われる部類です。

父親、藤原為時が、長い間無職だったり、財産がなかったり、と平安時代の公家の若者たちにとって、紫式部と結婚する旨みがありませんでした。

平安時代の貴族の出世は、妻の家柄、財産が大切な時代でした。

藤原為時一家は、大して裕福ではありませんでしたから、藤原宣孝と結婚できた紫式部は、良い相手と結婚できた、というわけです。

むしろ、藤原為時の、現状から考えると、藤原宣孝でも勿体無い、と思われるほどでした。

藤原宣孝と紫式部の夫婦仲

夫婦仲はあんまり良くなかった、と以前は言われていましたが、最近の研究ではそんなことはない、という話になってきています。

藤原宣孝が紫式部と結婚したあとは、あまり紫式部の元に行かなくなりました。

用事が色々できていた、と言い訳の手紙を書いていました。それが不仲と見られる原因だったのでしょう。

でも、そんなことはありません。

紫式部は、藤原宣孝の訪れを楽しみに待っていた、ということが「紫式部日記」に書かれています。

平安時代の結婚は、通い婚(かよいこん)と言って、夫が妻の家による訪れる形です。

藤原宣孝にはすでに複数の妻がいました。

複数の妻も大事にしなかればならなかったからです。

平安時代、男性が何人か妻を持つのは当たり前のことでした。

妻のうち、身分が高く、裕福な父を持つ娘が正妻でした。

藤原宣孝にすでに多くの妻がいたことは、紫式部も承知の上で結婚していました。

他の妻に気を遣って、わざと平気なふりをしていた、と見る人もいます。

二人の間には、賢子(けんし)という娘が生まれましたし、紫式部もその娘を大事にしていましたので、夫婦仲は良かった、と言えます・

藤原宣孝が亡くなった時に、紫式部は悲しんで、歌を作っています。

藤原宣孝の妻

藤原宣孝には、紫式部も含めて4人の妻がいました。

紫式部は、残念ながら正室ではありません。

藤原宣孝の正室は、藤原顕猷の娘、が正妻の可能性が高いです。というのもこの女性は天皇家の血を引いているおり、身分が高そうです。

この人との息子、隆光 が長子として登場する回数が多いので、おそらく正室の息子でしょう。

他には、平季明の娘、藤原朝成の娘がいます。

この時代、正室の呼び方は「北の方」です。

この呼び方は、天皇家にならっています。

天皇は、南を向いて座ります。天皇の後ろに後宮があり、後宮の向きが天皇の座り位置から見てきたにあたるため、妻の居場所は「北」にあたります。

正室は一人しか持てないため、後宮の主になる人物、奥方=北、となっていました。

ですから、天皇をモデルにした貴族の家でも、正室の居場所は北側の部屋、とされています。

平安時代の正室は、夫が、北の方の家に住む、という形でした。

通い婚、と言われたのは、妾(しょう)たちの家を訪れることを言います。

妾(しょう)は「めかけ」とも読めますが、当時の妾 は後世の妾とは違い、妻の一人としてみなされました。

むしろ側室に近い意味合いです。

藤原宣孝、「枕草子」に描かれる

「枕草子」の作者というと、清少納言で、紫式部とは同世代で活躍した女流作家です。

「春はあけぼの・・・」で始まる枕草子。学生時代に暗記した方もたくさんいることでしょう。

「枕草子」の中で、紫式部の夫となった、藤原宣孝のことをディスっています。

どんなことかというと、金剛山詣でをした、藤原宣孝のことを書いていたのです。

金剛山は奈良にある山で、御嶽(みたけ)と言われ、人々が参詣する聖地でした。

精進のために登るので、参詣者たちは、身分が高い人でも比較的質素が身なりで行きます。

藤原宣孝も、自分の息子と共に参拝するのですが、(息子は紫式部との子供ではない)二人ともギョッとするような派手な着物を仕立てて出かけました。

同時に居合わせた人々もびっくりしたようですよ。

と、清少納言は、人から聞いた、と言って「枕草子」に載せました。

そのおかげで後世、藤原宣孝といえば、TPOをわきまえない、ちょっと残念な人・・・という印象が先立ってしまいました。

しかし、同時に、藤原宣孝は、人がやらないような派手な衣装を着るなんて、ちょっと面白さを追求する人物であるともいえます。

しかし、清少納言はその後のフォローがありました。

山に詣でた後、1ヶ月ほどして、筑前守(ちくぜんのかみ)へ任命されたのだから、それなりのご利益があったのでしょう、と締めくくられています。

「守」という役職は、地方長官、県知事のようなものです。

清少納言と紫式部は、現代もですが、平安時代でも共に人気のある女流作家でしたので、二人にもライバル心がありました。

紫式部は、清少納言のことを「いつでも得意げな様子で」とか、「賢そうにして」なんて言っていましたので、それに対する仕返しみたいなものだったのでしょう。

藤原宣孝役、佐々木蔵之介

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原宣孝に、佐々木蔵之介さんがキャスティングされています。

2024年3月現在、まだその気配は全くありませんが、いづれ、まひろの夫となります。

少しとぼけたような表情、そして時折見せる優しさ、となかなか良い味わいを出しています。

佐々木蔵之介さんは役作りに、金剛山参詣登山の服装のエピソードを重要に考えていらっしゃいます。

そこから読み取れる宣孝を「面白い、かわいげがある、楽しい人」そして「一緒にいる人を温かくする人」と捉えておられます。

また、主人公、紫式部ことまひろの家族を「美しい家族」と見ており、まひろの母親が藤原道兼に殺された後には、なんとか幸せであってもらいたい」という希望で見つめていました。

まひろに対しても気になる存在になりつつあります。

そしてまひろの、才能やその心が非常に柔軟だということに気がついています。

まひろの才能をもっと伸ばしてやりたい、なんて願っていたのでしょうか?

案外、「源氏物語」の光源氏と紫の上のような関係になるかもしれません。

藤原宣孝の死因は?

藤原宣孝は、紫式部との結婚生活3年で亡くなります。1001年5月10日となっています。

49歳でした。

娘 賢子が生まれてそんな時は立っていません。

疫病だったといいます。

平安時代中期に京都で流行った病気とは、疱瘡と呼ばれる天然痘、赤痢、麻疹などでした。

一番猛威を振るったと言われているのが、天然痘です。

天然痘は頻繁に流行し、多くの日本人の命を奪いました。奈良時代から、江戸時代に至るまで、その記録は残されています。

藤原宣孝の死因は、記録にありませんが、天然痘の可能性は高いですね。

埋葬は、火葬でした。

藤原宣孝と藤原為時の関係

藤原宣孝は親戚であり、同僚であり、時には親友

2024年大河ドラマ「光る君へ」で、藤原宣孝は、紫式部の父、藤原為時(ためとき)の知り合いでした。

知り合い、というだけではなく、藤原宣孝は、為時にとって、従兄弟、という間柄です。

そして、藤原為時が蔵人(くろうど)所で務めていた時、藤原宣孝とは同僚でしたし、多分親しい友人同士でもあったようです。

「光る君へ」の中でも、藤原宣孝は、為時にはっきり意見を言います。

それと同じく、紫式部に対しても、年長者らしく、教え諭すような言い方をして接します。

藤原為時一家に、かなり親身になってくれる友人です。

時には、紫式部 こと まひろに縁談を持ってくるほどです。

藤原宣孝、まひろの裳着の儀を頼まれる

藤原宣孝は、藤原為時の娘 紫式部の、「裳着の儀」で裳の紐を腰ゆい役をしました。

「裳着の儀」とは女子にとっての成人式のようなものです。

成人になった印は、まずは着物です。お雛様で見る十二単の着物を身に付けます。

十二単には、プリーツの入った長いエプロンのようなものを、後ろに長くロングスカートのように流し、身体の前で紐で締めます。

そのスカート上のものを「裳」と言います。

紐を締める役割をするのが、後見人です。腰ゆいと言います。

腰ゆいを務めるのは、男性で、娘の一家が信頼を寄せている人物に頼むことが普通です。

「裳着の式」は「源氏物語」にも、一族に縁がある身分の高い男性が務める、非常に格調高い儀式です。

身分の高い、というと、藤原為時の家から見ると、藤原宣孝が一番に思いつく人物だったようです。

紫式部の後見人になった、と言っても、裳着の儀式まで行った、という話は事実かどうかはわかりません。

裳着の儀式の後見人を行うという、場面は「源氏物語」で何度か出てきますが、大体は離れていた実の親子の対面、というケースが多いです。

将来の夫が引き受けるというケースもあるかもしれません。

大河ドラマ「光る君へ」での藤原宣孝の、腰ゆいを務めた、ということは後への伏線のために作られた演出だと思います。

このシーンから、藤原宣孝と紫式部一家との親しさをみることができます。

ドラマの展開上、宣孝と紫式部の繋がりが必要だったのです。

藤原宣孝と紫式部のやりとりが楽しそう

藤原宣孝と紫式部は結婚することになるのですが、のんびり者に見える藤原宣孝、意外と、情熱的な人物な予感がします。

今の所、面白い人物、というのが感想ですが、恋愛にも慣れていて、まひろさんは押されてタジタジになるでしょうか・・・・それとも受けてたつ・・・でしょうか?

どちらも頭の回転が速いので、面白い夫婦関係になりそうですね。

藤原宣孝は、人生を楽しんで生きる、そんな人物だと思います。

まひろもそんな、宣孝に心惹かれていくのでしょうね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました