大河ドラマ

光る君へ

清少納言はくせ毛だった!名前の謎 性格は?中宮定子の元で才能開花!藤原斉信、夫とのやりとり。父も有名人 兄の悲劇

清少納言というと、平安時代「枕草子」という随筆を書いた女性として有名です。しかし、この方もまた本名がわかっていません。著書である随筆「枕草子」には面白いエピソードがたくさん出てきます。その中から、清少納言の人物像が浮き出てきます。どんな人と...
光る君へ

紫式部と清少納言どちらが人気?本当にライバル?「光る君へ」で同席!百人一首に現れる二人の相違点。

2024年 NHK大河ドラマ「光る君へ」に平安時代の二人の超人気作家 、紫式部と清少納言が顔を揃えました。(2024年2月現在)将来ライバルになりそうな予感たっぷりです。どちらの作家が人気でしょう?平安時代と今では違うでしょうか?二人は本当...
光る君へ

安倍晴明、花山天皇への予言 道長との関係「光る君へ」では?陰陽師への道は火事?イケメン?ライバル蘆屋道満 妻は 最期は

安倍晴明「光る君へ」に出ていますね。大河ドラマを見て、安倍晴明も、紫式部、藤原道長と同時代だったのですね。安倍晴明は、これまで見てきた映画、小説では、悪霊を次々やっつける正義のスーパーヒーローそして、風流人というイメージでした。ですが、「光...
光る君へ

藤原宣孝、性格が?藤原道長と関係は?紫式部の夫に。妻は他にも?子孫は?「枕草子」に記述。佐々木蔵之介が夫。藤原為時とは仲良し?死因?

2024年、大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。藤原、というだけあって、藤原道長とは遠縁に当たります。藤原姓の人がたくさん、出てきて誰が誰だかわからなくなりそうですが、藤原宣孝(ふじわらのぶたか)は佐々木蔵之介さんがやっている役です。...
光る君へ

花山天皇、幼少期は?功績と和歌の才能。即位式は嘘?出家と生首事件。西国三十三所巡りを発案。紫式部と接点か源氏物語に登場? 家系図 死因

花山天皇というエキセントリックな天皇が、2024年大河ドラマ「光る君へ」も登場してまいりました。自分の即位式にとったあるまじき行動は有名な話ですが、実は創作では、と言われているのです。女好きと言われている天皇ですが、ここまで言われてしまった...
光る君へ

藤原詮子、円融天皇との仲、何歳で入内?父と道長の力に。性格は?息子はマザコン?東三条院となり 吉田羊の活躍 最期は

藤原詮子(ふじわらのせんし)・・・・2024年 NHK大河ドラマ「光る君へ」に登場する、藤原家出身の天皇の妃です。吉田羊さんがキャスティングされています。現在は、父 兼家(かねいえ)のいうことを不承不承ながらも聞いている姫ですが、何かこれか...
光る君へ

藤原道兼の死因?悪人か?性格は。紫式部の母の仇 殺人を? 妻は誰?花山天皇を騙し関白に キャスト?母は?

2024年、NHKで大河ドラマ「光る君へ」が始まりました。第一回目は、主人公 紫式部こと「まひろ」のお母さんが殺されるという衝撃的な最後でした。犯人は、藤原道兼(ふじわらのみちかね)・・・・「光る君へ」でのもう一人の主要人物 藤原道長(ふじ...
光る君へ

紫式部が「まひろ」とはなぜ?香子では?名の由来 式部とは?母の名前と娘の名前は?

2024NHK大河ドラマは、紫式部を主人公にした「光る君へ」です。紫式部は 970年、あるいは978年〜1019年頃の人物でした。「源氏物語」という物語が非常に有名ですが、作品とは裏腹に、作者の本名が全く知られていません。なぜ、そんなことが...
どうする家康

常高院、大坂の陣の活躍 人柄は?美人?夫はどんな人。常高院の寺が 「どうすうる家康」では

常高院は、出家した女性の名前ですが、出家前は、浅井三姉妹の真ん中、初のことです。3人姉妹の真ん中というとどうしても上と下の間に挟まれて埋もれがちですが、このかたの働きぶりは、もしかしたら他の二人を上回るかもせれません。その働きぶりはどのよう...
どうする家康

大野治長、イケメン!茶々との間柄から秀頼の父の噂。大阪城を守れる?どんな最期?どんな人か?弟との関係

豊臣家に最後まで付き従った戦国武将に、大野治長(おおのはるなが)という人物がいます。武力で有名になったというより、別の噂から有名になっています。豊臣秀頼の本当の父親ではないかと・・・・茶々の乳姉妹、イケメンなどというところからそんな噂が立っ...